11/9付けのブログで,「塾はすべてを請け負わせるものではなく,あくまでも生徒さん側が活用するものです。」と書きました。
活用するとはどういうことでしょうか,また活用できる塾とはどういうものでしょうか。
特に中学生以上の生徒さん・保護者の皆さまには考えていただきたいと思います。
活用できる塾とは,汎用性が高い塾だと思います。
例えば,一斉授業を行う塾だと,授業内容は必ずしも一人一人にマッチしているとは言えません。いくら能力別にクラス分けしているとは言っても,その授業が簡単すぎて不要なお子さんもいれば,難しすぎてついていけないお子さんもいるでしょう。
さらに,体調不良等で休んだ場合に,振替授業を受けなくてはなりません。
また,「塾生は夏期(冬期)講習受講必須」などとうたっている塾もありますが,これも保護者の立場で言わせていただくと,私なら絶対に選びません。
必要としている学習は,一人一人異なります。もちろん,自分一人では何を勉強していいか分からない,手のつけようがないお子さんに,「夏期講習を受ける」という選択肢があるのはよいことだと思います。ですが,それが全員に必要かというと,そうではありません。自分で勉強を進めたいお子さんにとっては,ただの邪魔で時間の無駄です。
よって,これらの塾は汎用性が高くなく,自分なりの活用がしにくい塾だと思います。
牧の台教室が完璧に汎用性が高い塾かといえば,そうではありませんが,なるべくそうであることを目指しています。
授業は学校で受けているのですから,さらに受ける必要はありません。時間の無駄です。
個人個人が必要なときに必要な教材を解くことができ,いつでもどの教科でも質問できる環境にある。
これさえあれば,十分です。
宿題を増やしてほしければ,増やすこともできます。また,「宿題プラスワン」で必要な教材を冊子ごと渡すこともできます。
家族で旅行に行くので今回は宿題なしで・・・というのも,もちろんOKです。
部活も優先して下さい。
各自のペースで学習しているのですから,なんの問題もありません。
授業がないので,休むのも自由です。
例えばテスト前に,「今日は家で勉強したいな,分からないことがあれば先生にラインで聞こう!」と思えば,休んでもらってOKです。
それも一つの活用です。むしろそこまで自分で考えて勉強に取り組んでいるなら,私は褒めてあげたいです。
以上,偉そうなことを書いてしまいました。
ですが,塾は「すべてを任せるもの」でも「強制されるもの」でもなく,「自分が使いたいように活用するもの」だと考えていただき,自分主体の学習を進めていってほしいと思います。
活用するとはどういうことでしょうか,また活用できる塾とはどういうものでしょうか。
特に中学生以上の生徒さん・保護者の皆さまには考えていただきたいと思います。
活用できる塾とは,汎用性が高い塾だと思います。
例えば,一斉授業を行う塾だと,授業内容は必ずしも一人一人にマッチしているとは言えません。いくら能力別にクラス分けしているとは言っても,その授業が簡単すぎて不要なお子さんもいれば,難しすぎてついていけないお子さんもいるでしょう。
さらに,体調不良等で休んだ場合に,振替授業を受けなくてはなりません。
また,「塾生は夏期(冬期)講習受講必須」などとうたっている塾もありますが,これも保護者の立場で言わせていただくと,私なら絶対に選びません。
必要としている学習は,一人一人異なります。もちろん,自分一人では何を勉強していいか分からない,手のつけようがないお子さんに,「夏期講習を受ける」という選択肢があるのはよいことだと思います。ですが,それが全員に必要かというと,そうではありません。自分で勉強を進めたいお子さんにとっては,ただの邪魔で時間の無駄です。
よって,これらの塾は汎用性が高くなく,自分なりの活用がしにくい塾だと思います。
牧の台教室が完璧に汎用性が高い塾かといえば,そうではありませんが,なるべくそうであることを目指しています。
授業は学校で受けているのですから,さらに受ける必要はありません。時間の無駄です。
個人個人が必要なときに必要な教材を解くことができ,いつでもどの教科でも質問できる環境にある。
これさえあれば,十分です。
宿題を増やしてほしければ,増やすこともできます。また,「宿題プラスワン」で必要な教材を冊子ごと渡すこともできます。
家族で旅行に行くので今回は宿題なしで・・・というのも,もちろんOKです。
部活も優先して下さい。
各自のペースで学習しているのですから,なんの問題もありません。
授業がないので,休むのも自由です。
例えばテスト前に,「今日は家で勉強したいな,分からないことがあれば先生にラインで聞こう!」と思えば,休んでもらってOKです。
それも一つの活用です。むしろそこまで自分で考えて勉強に取り組んでいるなら,私は褒めてあげたいです。
以上,偉そうなことを書いてしまいました。
ですが,塾は「すべてを任せるもの」でも「強制されるもの」でもなく,「自分が使いたいように活用するもの」だと考えていただき,自分主体の学習を進めていってほしいと思います。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2021-11-23