fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page » Next
2023-03-25 (Sat)

個人懇談が終わりました

個人懇談が終わりました

3月中旬から個人懇談を行っておりましたが,先日すべての保護者様とお話を終えました。ご多忙の中,たくさんの保護者の方が教室での学習に関心を持って下さり,お話に来ていただけたこと,とてもありがたいことだと思っています。子どもの学力を伸ばす上で,やはりご家庭と教室との連携は欠かせません。いま,当教室の子どもたちが落ち着いて学習でき,順調に学力を伸ばせているのは,保護者の皆さまのご協力のおかげだと思ってお...

… 続きを読む

3月中旬から個人懇談を行っておりましたが,先日すべての保護者様とお話を終えました。
ご多忙の中,たくさんの保護者の方が教室での学習に関心を持って下さり,お話に来ていただけたこと,とてもありがたいことだと思っています。
子どもの学力を伸ばす上で,やはりご家庭と教室との連携は欠かせません。
いま,当教室の子どもたちが落ち着いて学習でき,順調に学力を伸ばせているのは,保護者の皆さまのご協力のおかげだと思っております。

私のほうからは,共通テストの結果を返却するとともに,日頃の学習の様子や今後の見通しをお話しました。
保護者の皆さまからは,ご家庭での学習の様子をお聞かせいただき,ご質問やご要望があればお伺いしました。
上にも書きましたが,ご家庭と教室との意識をしっかり共有し,同じ方向を向いていくことが大切だと思いました。

今後も情報発信はしっかり行っていく予定です。
今後ともよろしくお願い致します。




スポンサーリンク

2023-03-15 (Wed)

今年の県立高校入試を解いてみました(英語編)

今年の県立高校入試を解いてみました(英語編)

英語も国語と同様,共通テストに似せてきています。私立高校のようにやたら長い長文ではなく,文自体は短く平易です。表やイラストをたくさん使っていて,まぁ「使える英語を」ということなんでしょう。基本的な単語・文法をしっかりおさえ,問題形式にさえ慣れておけば,9割以上は十分狙えます。国語が不安定になりがちだと思うので,英語は確実に得点しておきたいところです。学校では「関係代名詞」の学習は2学期になっていま...

… 続きを読む

英語も国語と同様,共通テストに似せてきています。
私立高校のようにやたら長い長文ではなく,文自体は短く平易です。
表やイラストをたくさん使っていて,まぁ「使える英語を」ということなんでしょう。

基本的な単語・文法をしっかりおさえ,問題形式にさえ慣れておけば,9割以上は十分狙えます。
国語が不安定になりがちだと思うので,英語は確実に得点しておきたいところです。

学校では「関係代名詞」の学習は2学期になっています。
長文問題には必ず関係代名詞が含まれるので,学校で習うのを待っていては長文の練習ができません。
そのため,当教室では夏休み中に関係代名詞まで終わらせ,秋からは入試問題にそった問題に取り組んでいく予定です。
もちろん普段のプリント教材にも並行して取り組むので,リスニング対策もばっちりです。
「入試9割!」を目指して頑張っていきましょう。



スポンサーリンク

2023-03-14 (Tue)

今年の県立高校入試を解いてみました(数学編)

今年の県立高校入試を解いてみました(数学編)

7~8年ぐらい前まで,兵庫県の入試は数学が飛びぬけて難しかったのです。8割とれる子が,1%もいないと聞いていました(100人に1人もいないということです)。ですので,生徒さんたちにも「無理に8割を狙いに行かなくてもいい。確実にとれるところをとって,7割とれれば十分」と言ってきたのですが,最近はどうやら他の科目並みになってきたようです。上位層だと8割5分から9割はとれる問題になっています。小問で2~3問...

… 続きを読む

7~8年ぐらい前まで,兵庫県の入試は数学が飛びぬけて難しかったのです。
8割とれる子が,1%もいないと聞いていました(100人に1人もいないということです)。
ですので,生徒さんたちにも「無理に8割を狙いに行かなくてもいい。確実にとれるところをとって,7割とれれば十分」と言ってきたのですが,最近はどうやら他の科目並みになってきたようです。
上位層だと8割5分から9割はとれる問題になっています。

小問で2~3問は一筋縄ではいかない難しい問題があったので,そこは無理に解かず,他を確実に解くという戦略でもいいかと思います。
難しい問題だからと言って配点が高いわけではないので,いかに総得点がとれるかを考えましょう。

普段から頑張って勉強していれば解ける問題になったので,努力のしがいはあると思います。



スポンサーリンク

2023-03-14 (Tue)

プレゼント

プレゼント

4年生の女の子が,教室に入ってくるなり「先生,これあげる~!」と宝箱をくれました(#^.^#)「こんな大事なもの,お母さんやお父さんにあげなくていいの?」と聞いたのですが,「いいねん!先生にあげる」と。上手にできてますよね~。特にサイドの部分なんて,円周の半分の長さとふたの長辺の長さを合わせるのが大変だっただろうな~と数学的に見てしまいました(笑中にはこれまたかわいい「鍵」が入っていました。ありがとう!...

… 続きを読む

4年生の女の子が,教室に入ってくるなり「先生,これあげる~!」と宝箱をくれました(#^.^#)
「こんな大事なもの,お母さんやお父さんにあげなくていいの?」と聞いたのですが,「いいねん!先生にあげる」と。
上手にできてますよね~。特にサイドの部分なんて,円周の半分の長さとふたの長辺の長さを合わせるのが大変だっただろうな~と数学的に見てしまいました(笑
中にはこれまたかわいい「鍵」が入っていました。
ありがとう!

DSC_2762_2.jpg

スポンサーリンク

2023-03-13 (Mon)

今年の県立高校入試を解いてみました(国語編)

今年の県立高校入試を解いてみました(国語編)

3/10に行われた兵庫県立高校入試の問題・解答が発表されています。↓↓↓兵庫模試サイト解いてみた上での分析を1科目ずつ書いていきたいと思います。今日は国語です。数年前からの傾向として,どの教科も図や表をたくさん用いた思考力重視の問題が多く,いわゆる「大学入学共通テスト」に明らかに寄せてきているな~という問題が多いのですが,その傾向を最も顕著に感じるのが国語です。特に第一問目にその新傾向の問題が毎年出題され...

… 続きを読む

3/10に行われた兵庫県立高校入試の問題・解答が発表されています。
↓↓↓
兵庫模試サイト


解いてみた上での分析を1科目ずつ書いていきたいと思います。
今日は国語です。

数年前からの傾向として,どの教科も図や表をたくさん用いた思考力重視の問題が多く,いわゆる「大学入学共通テスト」に明らかに寄せてきているな~という問題が多いのですが,その傾向を最も顕著に感じるのが国語です。
特に第一問目にその新傾向の問題が毎年出題されています。

今回は,ある2つの詩を読んだ生徒たちの会話文が出てきて,その会話文をもとに詩を考察していく問題。
会話をする生徒が4人いて,誰がどんな意見を持っているのか,またその意見から詩の穴埋めをするなど,まさに共通テストの出題形式!
詩自体が難しいわけではないのですが,このような形式の問題に慣れておくことが必要です。

全体の解答形式は,学校のテストや問題集によく出てくる「〇文字以内で書きなさい」という自由記述式の問題はなく,記述形式は本文からの抜き出し問題のみでした。抜き出すときの誤字に注意!
記述がないの?ラッキー!と思ってはいけません。逆にやっかいです。
これまた共通テストそっくりなのですが,「本文の傍線部の説明として適切なのは次のどれか?」「本文の内容に合っているのはどれか?」という4択問題が多いのです。
しかもその選択肢が微妙なものが多く,「絶対これだ!」と確信を持って選ぶのは,本当に本文を理解できていないと難しいと感じました。
記述問題なら部分点が狙えるのですが,選択問題は間違えたら0点なので,かなり怖いです。
共通テスト用の超基礎的な問題集で対策するのも一つの手かなと思いました(良いものがないか,また探しておきます)。

古文や漢文は基本的な知識があれば解けるので,いちばん最初に解くのがいいと思います。
第一問目が上に書いた「詩と会話文の問題」だったので,ここで時間をかけて心が折れるのは避けたほうがいいと思います。
小説問題は読みやすかったです。本文が始まる前に□の中に人物設定が書いてあるので,そこはきちんと読んで人物の関係を把握しておくほうがよいです。

論説文は,本文の内容は標準~やや難。
ですが,上に書いた4択問題が大半を占めているので,最後に落ち着いて時間をかけて解くのがいいかなと思いました。

5教科の中で,確信を持って正解するのが難しいという点では,国語が最も難しかったと感じました。
普段から本を読むのはもちろんですが,本を読む時間がとれなければ,このような読解問題をたくさん解いて,ある程度の長さの文を正確に読むことに慣れておくことが必要だと感じました。









スポンサーリンク

2023-03-10 (Fri)

今日は県立高校入試です

今日は県立高校入試です

昨日は中学校卒業式,そして今日は県立高校の入試です。いいお天気でよかったです(#^.^#)今年は当教室には受験生がいないので,大きな緊張感はありませんが,うちの息子も含めて今の中2生はあと1年です。そろそろ受験生としての自覚を持たなければなりませんね。写真を整理していると,6年前のこんな写真が出てきました。開室していちばん最初にもった受験生からの手紙です。見事に志望校に合格できました。半年ほどの通塾だったの...

… 続きを読む

昨日は中学校卒業式,そして今日は県立高校の入試です。
いいお天気でよかったです(#^.^#)
今年は当教室には受験生がいないので,大きな緊張感はありませんが,うちの息子も含めて今の中2生はあと1年です。
そろそろ受験生としての自覚を持たなければなりませんね。

写真を整理していると,6年前のこんな写真が出てきました。

17239869_272648476505796_666866961721371331_o.jpg

開室していちばん最初にもった受験生からの手紙です。
見事に志望校に合格できました。
半年ほどの通塾だったのですが,こんな思いを持っていてくれたこと,とても嬉しく思ったことを思い出しました。
次の受験生たちにも同じ喜びを味わってもらえるよう,ともに頑張っていかなければならないなと,改めて気を引き締めました。

cherry-blossom-tree-ge3a97c706_1920.jpg


スポンサーリンク

2023-03-01 (Wed)

指導者について(更新しました)

指導者について(更新しました)

2児の母です(2023年4月現在,大学2年・中学3年)。歌うこと・演じること・踊ることが大好きで,我が子とともに市民ミュージカルに参加していました♪子どもたちへの演技・ダンスの指導も行っていました。声が大きく,元気で明るく頑固な(!)性格です(友達からは“ブレない”とよく言われます)。神戸大学 農学部 農業工学科卒。家庭教師・学習塾での指導経験があります。理数系が得意ですので,算数・数学が苦手なお子さんも安心し...

… 続きを読む

2児の母です(2023年4月現在,大学2年・中学3年)。
歌うこと・演じること・踊ることが大好きで,我が子とともに市民ミュージカルに参加していました♪
子どもたちへの演技・ダンスの指導も行っていました。

GP1_420-min.jpg

声が大きく,元気で明るく頑固な(!)性格です(友達からは“ブレない”とよく言われます)。
神戸大学 農学部 農業工学科卒。
家庭教師・学習塾での指導経験があります。
理数系が得意ですので,算数・数学が苦手なお子さんも安心して通って下さいね。

追記
2019年4月,長女が高校に入学しました。
親子共々,中学校生活・高校受験を通して,多くのことを学びました。
おかげ様で,指導においても「一つの道筋」ができた気がします。

追記
2022年4月 長女が大阪大学外国語学部に入学しました。
リスニング・英会話については私よりも得意です。
英作文添削等には加わってもらう予定です。

当教室のモットーは,
やりたいこと(部活・課外活動など)をやりながら,過度なストレスなく,夢実現(志望校合格)へつなげる ことです。
生活面・学習面においては,子どもそれぞれの個性があるので,正解はないのですが,アドバイスは差し上げることができます。
当教室の生徒さんも,入会を検討されている方も,またそうでない方も,何かご相談がありましたら,いつでもご連絡お待ちしております。

学研牧の台教室(学研公式HPより)

スポンサーリンク

2023-02-27 (Mon)

新中3 受験までの長期計画

新中3 受験までの長期計画

学年末テストが終わったばかりなのですが,息子が「受験勉強っていつから始めたらいい~?」と聞いてきたので(一応しないといけないことは分かっているらしい),これはチャンス!と思い,年間計画表を作ってみました。外枠のみです。当たり前ですが,中身は本人と相談して埋めていきます。あくまで本人に主体性を持たせ,人が決めたことではなく「自分が決めた計画」にすることが大切です!今回の特徴は,1週間を月曜日始まりと...

… 続きを読む

学年末テストが終わったばかりなのですが,息子が「受験勉強っていつから始めたらいい~?」と聞いてきたので(一応しないといけないことは分かっているらしい),これはチャンス!と思い,年間計画表を作ってみました。
外枠のみです。当たり前ですが,中身は本人と相談して埋めていきます。
あくまで本人に主体性を持たせ,人が決めたことではなく「自分が決めた計画」にすることが大切です!

宗太郎年間計画1
宗太郎年間計画2
今回の特徴は,1週間を月曜日始まりとし,受験まで何週間あるかが正確に分かるようにしたところです。
長女のときは,1ヶ月を4週間とするざっくりとしたものでしたが,ざっくりしていても臨機応変に対応できた娘と違って,息子はまだまだ不器用で,ある程度正確に計画を立てているほうがやりやすそうなので,このような形式にしました。
斜線をひいているところは,定期テスト前の2週間です(正確に日程が分かり次第,書き直します)。
この2週間は,いつも通り「テスト勉強計画表」で対応します。

右端には受ける予定の模試,学校の実力テスト,修学旅行など,分かる範囲で書いておきます。
このように書き出してみると,受験まであっという間な気がしますね。
ですが,漠然と不安を抱えているより,こうして可視化するほうが,子どもも安心なのではないでしょうか。

計画を立てるのは,まずは夏休み前ぐらいまででいいと思います。
実力テストや模試を区切りとして,
①そこまでに1・2年の問題集を1周終わらせる
②できれば土日は予備日として空けておく
③そのためには,1日〇〇ページする
科目によって違いますが,だいたいこんな感じで立てていきます。
すると,平日でも何をどれぐらいやればいいかが分かりやすいので,まだ部活と両立中の中3生でも取り組みやすいと思います。

夏休み以降の計画は,6月の実力テストの結果次第で立てればよいですし,夏休みは最大限に活かすため,より詳細な計画表(1日単位の)を立てたほうがよいでしょう。
それはまたその時に・・・。

この計画表は,希望される方には3月の個人懇談でお渡ししますね~。




スポンサーリンク

2023-02-26 (Sun)

息子,実力テストの結果

息子,実力テストの結果

1月に行われた中2息子の実力テストの結果が返ってきました。先立って答案のみ返却された時は,あまりの点数の悪さに(特に社会)倒れそうになったのですが,改めて総合成績(偏差値等)が返ってきて,思ったより悪くなかったのでとりあえず胸をなでおろしたところです。最も良かったのは数学で,偏差値72.7。最も悪かったのは社会で,偏差値54.7😢国・数・英の3教科偏差値は68.3。5教科偏差値は63.8。国・数・英の3教科は特別な受験...

… 続きを読む

1月に行われた中2息子の実力テストの結果が返ってきました。
先立って答案のみ返却された時は,あまりの点数の悪さに(特に社会)倒れそうになったのですが,改めて総合成績(偏差値等)が返ってきて,思ったより悪くなかったのでとりあえず胸をなでおろしたところです。

最も良かったのは数学で,偏差値72.7。
最も悪かったのは社会で,偏差値54.7😢
国・数・英の3教科偏差値は68.3。
5教科偏差値は63.8。

国・数・英の3教科は特別な受験勉強がいらない状態にしておきたかったので,おおむね思惑通りかなと思います。
理科・社会はこれからの勉強次第でいくらでも上がりますから。

この結果によって,受験までの方針が立てられます。
例えば数学は本人も自信を持てたようなので,やや難度の高い問題集を取り入れていく。
英語・国語は今までの学習を続ける。
理科・社会は次の実力テストまでに1・2年の総復習をし,夏の終わりまでは慌てることなく基礎固めに徹する,など。

特に息子と同じ新中3生は,今回の結果を前向きに受け入れて,今後の方針を立てていきましょう。
3月の個人懇談でお話しましょうね。






スポンサーリンク