fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page » Next
2023-10-03 (Tue)

今日の一言(2023.10.3)

今日の一言(2023.10.3)

昔の英語教育=文法重視→使えない今の英語教育=使える英語を→初めからbe動詞・一般動詞ごちゃまぜの指導→さらに分からない→使えない私は昔の英語教育のほうが,まだ子供たちに英語の基礎を教えるという意味では有効だったと思う。文法をしっかり身に付ければ,使おうかなという気にもなる。本当に流ちょうに使えるようになりたければ,留学するなり英会話教室に通うなりすればよい。いまは,be動詞・一般動詞すらままならない子に...

… 続きを読む

昔の英語教育=文法重視→使えない
今の英語教育=使える英語を→初めからbe動詞・一般動詞ごちゃまぜの指導→さらに分からない→使えない

私は昔の英語教育のほうが,まだ子供たちに英語の基礎を教えるという意味では有効だったと思う。
文法をしっかり身に付ければ,使おうかなという気にもなる。
本当に流ちょうに使えるようになりたければ,留学するなり英会話教室に通うなりすればよい。

いまは,be動詞・一般動詞すらままならない子に,使え・しゃべれと言う。
分からない言葉を使いたいか?
大人だって,例えばイタリア語の文法も分からないまま使え・しゃべれと言われたら,苦痛ではないか?

私は使え使えという指導ではなく,自然に使いたくなる指導をしていきたい。


(ツイッター感覚でつぶやいています。私見も入っているので気軽にお読み下さい😊)

スポンサーリンク

2023-09-29 (Fri)

個人懇談が終わりました

個人懇談が終わりました

 今日をもちまして個人懇談が終了しました。お伝えしたいことはすべてお伝えできて,大変有意義な時間となりました。特に6年生の保護者の皆様には,中学英語の現実を実際の教科書を見せながらお伝えし,当教室ではどのように対応していくのかをお話しさせていただきました。その上で,もし当教室で中学英語を受講されるなら,遅くとも12月から無料体験をしていただきたいお願いとその理由を説明し,大変ご理解をいただきまし...

… 続きを読む

 今日をもちまして個人懇談が終了しました。
お伝えしたいことはすべてお伝えできて,大変有意義な時間となりました。


特に6年生の保護者の皆様には,中学英語の現実を実際の教科書を見せながらお伝えし,当教室ではどのように対応していくのかをお話しさせていただきました。その上で,もし当教室で中学英語を受講されるなら,遅くとも12月から無料体験をしていただきたいお願いとその理由を説明し,大変ご理解をいただきました。
すぐに10月から無料体験をしますというご家庭もあり,私もますますやる気が出てきました💪

お越しいただいた皆様,ありがとうございました。






スポンサーリンク

2023-09-21 (Thu)

整理整頓された机の上

整理整頓された机の上

2年生女子の机の上です。すばらしい😍こういう子は,頭の中が整理されていて,状況を把握できていて(周りもよく見えている),次に何をすべきかを理解できています。結果的に学力が高めの子が多いです。もちろん,生徒さんたちには普段から机の上は整理するように言ってあります。が,何度言ってもゴチャゴチャな子もいます。特に男子に多く,決して学力が低いとは限らないのですが,頭の中が混沌としていて,次に何をすべきかが...

… 続きを読む

2年生女子の机の上です。すばらしい😍

DSC_3170.jpg





こういう子は,頭の中が整理されていて,状況を把握できていて(周りもよく見えている),次に何をすべきかを理解できています。
結果的に学力が高めの子が多いです。


もちろん,生徒さんたちには普段から机の上は整理するように言ってあります。
が,何度言ってもゴチャゴチャな子もいます。
特に男子に多く,決して学力が低いとは限らないのですが,頭の中が混沌としていて,次に何をすべきかがきちんと把握できていない子が多いです。
終わったプリントも終わっていないプリントもごちゃ混ぜにして置いてあり,何がどこにあるか本人も分からない状態😫
結果として,100点になっていないプリントを悪気なく持って帰ってしまおうとする子もいるので,それを防止するのにこちらも一苦労です。
まだ精神的に幼いんでしょうね・・・。

やはり,同い年で比べると,圧倒的に女子のほうが精神年齢が高いです。





スポンサーリンク

2023-09-21 (Thu)

今日から個人懇談が始まります

今日から個人懇談が始まります

 個人懇談のお知らせを配布して,みなさん1週間後の提出期限までにきっちりご提出下さって,日程を組むのもサクサク終わりました。本当に,いつも協力的な保護者さんばかりでありがたい限りです。懇談前には,伝えたいことを紙にまとめています。日々の学習の様子から事務的なことまで,伝え忘れることがないようにするためです。が,できるお子さんほど,お伝えする内容が薄いです😫本当に申し訳ないのですが,できすぎて完璧...

… 続きを読む

 個人懇談のお知らせを配布して,みなさん1週間後の提出期限までにきっちりご提出下さって,日程を組むのもサクサク終わりました。本当に,いつも協力的な保護者さんばかりでありがたい限りです。

懇談前には,伝えたいことを紙にまとめています。
日々の学習の様子から事務的なことまで,伝え忘れることがないようにするためです。

が,できるお子さんほど,お伝えする内容が薄いです😫
本当に申し訳ないのですが,できすぎて完璧なお子さんもいらっしゃって,課題点などがないので,お伝えすることがあまりないのです。
うちの娘も,小中学校時代は「よくできる子」の部類だったので,学校の先生が懇談で話がなく困ってらっしゃったのを覚えています。ほんの5分ぐらいで終わってしまって,あとは世間話をしていたものです。
逆に息子はいろいろと問題がありすぎて,懇談に行くのが怖かったです・・・😭



そんなわけで,今日から始まります。
よろしくお願い致します。




スポンサーリンク

2023-09-20 (Wed)

息子の夢

息子の夢

 息子は最近まで医者になりたいと言っていました🤣しかも,専門は外科で救命救急医になりたいと。はい,ドラマの影響です🤣学力も足りません。性格も合っていません(いい加減で努力が嫌い)。内心「有り得んわ~」と思っていましたが,息子には「ええやん!頑張り~」と言って応援する姿勢を見せていました。本当になりたいなら,学力の面も性格の面も頑張ってクリアするかも知れない,とも思ったからです。医学部って近隣なら...

… 続きを読む

 息子は最近まで医者になりたいと言っていました🤣
しかも,専門は外科で救命救急医になりたいと。
はい,ドラマの影響です🤣
学力も足りません。性格も合っていません(いい加減で努力が嫌い)。
内心「有り得んわ~」と思っていましたが,息子には「ええやん!頑張り~」と言って応援する姿勢を見せていました。
本当になりたいなら,学力の面も性格の面も頑張ってクリアするかも知れない,とも思ったからです。
医学部って近隣ならどこの大学にあるの?国公立が無理なら私立はいくらぐらいかかるんだろう?奨学金は?など,ひそかに調べたりもしていました。


なぜ中学生の段階から,そこまで調べるのか?
それは,高校生になると夢はただの「夢」ではなくなるからです。
例えば,「会社員や公務員になりたい」というなら,進学先(大学)や学部はそんなに限定的ではないのですが,
医者や弁護士など,専門職に就きたいとなると,それに適した大学や学部に進まなくてはなりません。
また,それによって,高校で履修する科目(特に社会と理科)にも制約がかかってくる場合があるのです。
(例えば,〇〇大学医学部を受験するなら,理科は化学と生物で受けなければならない等)
よって,専門職を目指すなら,割と早めに先のことを見すえておく必要があります。


息子はその後,「医者もよかったけど,やっぱり外交官になって外国の大使館で働きたいな~」「外国の人といっぱいしゃべりたい!高校生になったら絶対留学に行く!」と言い出しました🤣
これもドラマの影響です。
でも,なんの影響であれ,なりたいものがあることは素晴らしいことだと思うんです。
私も,医者よりは学力面でも可能性はあるし,何より息子の英語好きなところや社交的な性格が生かせると思い,内心ガッツポーズをしました😋
今のところ外交官はかなり強い願望のようですが,またドラマなどに影響を受けて変わるかも知れません。
それもOK!
息子には「変わったら変わったでいいからね~,言うてね~」と伝えてあります。











スポンサーリンク

2023-09-20 (Wed)

中3 実力テストの結果が返ってきています

中3 実力テストの結果が返ってきています

 9月1日に行われた実力テストの結果が返ってきました。実力テストは内申点には関係しませんが,11月の実力テストの結果と合わせて,「志望校が妥当かどうか」の判断が先生方の中で行われます。と同時に,夏休みの勉強の成果が問われるテストでもあります。よく,「夏休みの頑張りはすぐには表れない(夏休み明けの実テにはすぐには反映されない)」と言われます(特に塾業界で)が,私はこれは夏期講習を山ほどとらせている...

… 続きを読む

 9月1日に行われた実力テストの結果が返ってきました。
実力テストは内申点には関係しませんが,11月の実力テストの結果と合わせて,「志望校が妥当かどうか」の判断が先生方の中で行われます。


と同時に,夏休みの勉強の成果が問われるテストでもあります。
よく,「夏休みの頑張りはすぐには表れない(夏休み明けの実テにはすぐには反映されない)」と言われます(特に塾業界で)が,私はこれは夏期講習を山ほどとらせている塾業界の言い訳ではないかと思っています。
たしかに国語はなかなか上がりづらい科目ではありますが,他の科目は勉強のやり方次第で割とすぐに結果が出ると私は思っています。


息子は,理科を除いては本人の納得いく結果だったと思います。
国・数・英3教科偏差値⇒68.8
理・社を加えた5教科偏差値⇒66.3
最高⇒数学70.8
最低⇒理科57.0
あれ?どっちも理系科目ですが・・・🤔

私自身も,夏休みの勉強の仕方は間違っていなかったな(理科を除いては😅)と思いました。
そして「あとは理科だけ」と明確に照準を合わせることができたので,よかったと思っています。

偏差値については下の記事をご覧下さい
↓↓↓
gk-makinodai.com/blog-entry-328.html


さて,あと1週間で中間テストです。
その後,11/1に2回目の実力テストがあり,11月中旬に期末テストがあります。
つまり10月中は,その両方のテストを見すえて,勉強しなければなりません。
3年生にとっては,いちばんの正念場ではないかと思っています。
先のことをしっかり見すえて,計画を立てて勉強していきましょう。







スポンサーリンク

2023-09-19 (Tue)

日常生活でできる学習

日常生活でできる学習

幼稚園・ 小学生のうちなら日常生活で習得できることは山ほどある。ただし,子どもに「勉強」「教えられている」と察知されないことが重要😂あくまでもさりげなく😊親子で楽しむことが大切。例えばもうすぐ分数を習うなら,ピザやホールケーキを切り分けるときにちょっと分数に触れてみる。プラネタリウムに連れて行く(我が家は何回も行きました,もちろんお出かけの一部として)。地図パズルをする(これも遊びで何回もやりました...

… 続きを読む

幼稚園・ 小学生のうちなら日常生活で習得できることは山ほどある。
ただし,子どもに「勉強」「教えられている」と察知されないことが重要😂
あくまでもさりげなく😊
親子で楽しむことが大切。

例えばもうすぐ分数を習うなら,ピザやホールケーキを切り分けるときにちょっと分数に触れてみる。
プラネタリウムに連れて行く(我が家は何回も行きました,もちろんお出かけの一部として)。
地図パズルをする(これも遊びで何回もやりました,親子でタイムを競ったり)。

そんな大げさでなくても,お金を持って買い物に行かせる,時計を読んで時間を意識させる,月をながめる,読書(読み聞かせ)などなど。
挙げたらきりがありません。
こう考えると,幼児期・小学生のうちの親子の触れ合いは,ほとんどが学習につながるんじゃないかな。


スポンサーリンク

2023-09-17 (Sun)

幼児期に大切なこと

幼児期に大切なこと

 幼児期に,知力・体力だけでなく非認知能力(意欲・自制心・コミュニケーション力・忍耐力など)を伸ばす最も有効な方法は,できるだけ長く,親子が密に一緒にいることだと思う。早くから子どもを預けて職場復帰するお母さんが多い現代では,古い考え方と言われるかも知れないが,これだけは,子どもが成人を迎える今になっても,間違いなかったと揺るがない。2年保育の幼稚園に入れるまで,たくさん触れ合って,遊んで,会...

… 続きを読む

 幼児期に,知力・体力だけでなく非認知能力(意欲・自制心・コミュニケーション力・忍耐力など)を伸ばす最も有効な方法は,できるだけ長く,親子が密に一緒にいることだと思う。
早くから子どもを預けて職場復帰するお母さんが多い現代では,古い考え方と言われるかも知れないが,
これだけは,子どもが成人を迎える今になっても,間違いなかったと揺るがない。

2年保育の幼稚園に入れるまで,たくさん触れ合って,遊んで,会話をして,一緒に歌をうたって,本を読んで,ご飯を食べさせて,寝かしつけて,散歩をして過ごした。
幼稚園に入っても,毎日歩いて送迎。その一緒に歩く時間もとても大切だった。

今は3年保育はおろか,4年保育も当たり前になってきているようだが,
早くからバスに乗せて見送って・・・ラクかも知れないし,幼稚園でいろいろなことを学んでくると思うかもしれないが,
先生はしょせん先生。
親と一緒にいる時間には,絶対にかなわない。

スポンサーリンク

2023-09-17 (Sun)

息子 英検準2級に合格しました

息子 英検準2級に合格しました

中3の息子が,英検準2級に合格しました。英検準2級のレベルは「高校中級程度」となっていますが,体感では中学レベルの文法で解ける問題が8割程度(ただし,中学文法は完璧にしておく必要あり)だと思います。中学生が受けるとして,高校で学習する内容は得点できなくても,十分合格できます。息子も,テスト直前に6回分ほどの過去問を解きましたが,4技能のうちリーディングとリスニングは8~9割ほど正解できていました。残る...

… 続きを読む

中3の息子が,英検準2級に合格しました。

英検準2級



英検準2級のレベルは「高校中級程度」となっていますが,体感では中学レベルの文法で解ける問題が8割程度(ただし,中学文法は完璧にしておく必要あり)だと思います。
中学生が受けるとして,高校で学習する内容は得点できなくても,十分合格できます。

息子も,テスト直前に6回分ほどの過去問を解きましたが,4技能のうちリーディングとリスニングは8~9割ほど正解できていました。
残るは不確定要素でもある,ライティング(英作文)とスピーキングです。
ライティングは私や娘で添削し,英作文の型を教えるとともに,決して難しい文法や単語を使う必要はなく,中学レベルの確実に使える英語で書くように指導しました。
スピーキングも練習はしましたが,こちらは正直,本人の当日の頑張りと運任せでした。

当日は,部活の関係で普通の会場での受検ができず,S-CBTというパソコンの画面上で答える形式での受検だったので,少しやりづらかったようです。
そのせいか,過去問では8~9割とれていたはずのリーディング・リスニングは成績が悪かったです。
ライティングは「紙に書く方式」も選べたので,練習の成果を出せたようです。
スピーキングも,通常の2次試験なら対面で受けるのですが,パソコン上でリアルタイムでないやり取りをするので少しやりづらかったとは思いますが,頑張ったようです😄

今後は高1か高2で2級を取れればいいなと思っています。


スポンサーリンク

2023-09-15 (Fri)

中学生の勉強法②

中学生の勉強法②

当教室では,テスト前は必ず2週間の勉強計画を立てるように指導しています。その立て方も,一度教えたらあとは自分で立てられるよう,なるべく機械的にしています。簡単に言うと,①最初の1週間でテスト範囲の問題集1周目②次の1週間で2周目③テスト直前に,分からなかった問題・間違えた問題の解き直しこれだけです。これなら,だれでも機械的に立てられます。計画を立てることのメリットは,・テスト範囲をとりこぼしなく2周...

… 続きを読む

当教室では,テスト前は必ず2週間の勉強計画を立てるように指導しています。
その立て方も,一度教えたらあとは自分で立てられるよう,なるべく機械的にしています。

簡単に言うと,
①最初の1週間でテスト範囲の問題集1周目
②次の1週間で2周目
③テスト直前に,分からなかった問題・間違えた問題の解き直し
これだけです。
これなら,だれでも機械的に立てられます。

計画を立てることのメリットは,
・テスト範囲をとりこぼしなく2周できる(間に合わないということがない)
・いざ勉強に取りかかるときに,「何をしよう?」と迷う時間がなく,すぐに取りかかれる
ことです。

↓実際の息子の計画表です(3年2学期中間テスト)。

テスト計画表


もちろん,理科・社会や英語の単語など,インプットしておかなければならないことは,2週間より前にインプットしておくことをお勧めします。なるべくなら,授業中に覚えてやるぞ!ぐらいの意気込みで授業を受けると,あとがラクですよ。
そして計画表にそってしっかり勉強をすれば,どの教科でも8割はとれるはずなんです。
さらに,ものすごく良い質でやれば,9割とれます(現に我が子含め,生徒さんも450点とれる子はいます)。
逆に,計画通りにやっても8割とれなければ,どこかやり方が悪いということになります。

やり方が悪い例としては,間違えた問題を答えを写して終わりにしていることが挙げられます(←これをやってる子,意外に多いです)。
そんな勉強,なんの意味もありませんね。
間違えた問題こそが,力をつけるための「宝」です。
分からなかった問題・間違えた問題は,解説をしっかり読んで自分の力で解き直す。
解説を読んでも理解できないなら,先生に聞く。
この部分がいちばん大事です。
これをやっていないと,2週間の勉強も無駄になりますよ。




スポンサーリンク