今日の16時台の様子です。この時間帯はご覧の通り満席で,新規募集をストップしております(万一の時のために2席は確保してあります)。学年的には3~4年生が多く,みんなお友達どうしですが,教室では私語はしません😊中学年と言えど,教室に長く通って下さっているお子さんが多く,完全に自学自習ができる自慢の子どもたちです😍...
学研 牧の台教室
読む力・考える力⇒伸びる学力
「筆箱を見れば,その子の学習に向き合う姿勢が分かる」とはよく言われます。小学生の段階で,持ちづらいような短い鉛筆しか入っていない,消しゴムや定規を入れ忘れ・・・等は,子どもの姿勢のみならず,親御さんもあまりお子さんの学習に関心がないのかな?と思ってしまいます。やはり小学生の間は,たまにでいいので,お子さんの筆箱の中はチェックしてあげたほうがいいと思います。また,中学生になったら自分の好きな筆箱を選...
小学生の段階で,持ちづらいような短い鉛筆しか入っていない,消しゴムや定規を入れ忘れ・・・等は,子どもの姿勢のみならず,親御さんもあまりお子さんの学習に関心がないのかな?と思ってしまいます。
やはり小学生の間は,たまにでいいので,お子さんの筆箱の中はチェックしてあげたほうがいいと思います。
また,中学生になったら自分の好きな筆箱を選ぶのもよいと思いますが,まだお金を出すのは保護者ですよね?
(遊びや趣味用の筆箱なら自分のおこづかいで買うのかも知れませんが)
あまりに使いづらい筆箱は避けるよう,口出しはしてもいいと思います。


↑中3息子の筆箱です。
本人がそこまでデザイン等にこだわりがなかったので,実用性重視で一緒に選びました。
入っているのは,すべて学校で必要な物です。
・シャーペン3本
・4色ペン
・蛍光ペン
・定規
・三角定規
・コンパス
・ハサミ
・消しゴム2つ
・付箋
・修正テープ
・テープのり
・シャーペンの芯
・4色ペンの替芯
・美術で使う鉛筆2本
これだけ入れても整理しやすい筆箱はなかなかないです。
一応自立もします。
息子も「使いやすい!」ととっても気に入っていて,高校に行っても色違いが欲しいと言っています😃
パッと開けたときに片付いている筆箱,必要な物がそろっていてサッと取り出せる使いやすい筆箱は,勉強のやる気の源の一つにはなるのでは・・・?と感じています。
スポンサーリンク
月曜16時台の教室の様子です。撮影したのが16時半を回っていたので,既に1人帰宅した後でした~😭写っていないお子さん,ごめんなさい。この日は,15時台の生徒さんの学習が16時までにスムーズに終わったので,ゆとりのある16時台でした。雰囲気からお分かりいただけるでしょうか?満席の15時台もこの16時台も,みんなとても静かに集中して学習しています😊...
このたび,Z会から感謝状が届きました。Z会の添削指導を始めて,もう10年以上になりますが,初めてのことです。いったい何があったんでしょう・・・?Z会では中学生の数学を担当しています。よくできている答案もあれば,支離滅裂な答案や,答えを丸写しの答案もあります😱ですが,いちばん大変なのが,途中式(考え方)の記載が不十分な答案です😥途中式が不十分だったり,式を羅列しているだけで言葉が一切なかったりすると,本...
Z会の添削指導を始めて,もう10年以上になりますが,初めてのことです。
いったい何があったんでしょう・・・?

Z会では中学生の数学を担当しています。
よくできている答案もあれば,支離滅裂な答案や,答えを丸写しの答案もあります😱
ですが,いちばん大変なのが,途中式(考え方)の記載が不十分な答案です😥
途中式が不十分だったり,式を羅列しているだけで言葉が一切なかったりすると,本人がどのように考えて導いたのか,読み解くのが大変です(本人が目の前にいないので,聞くこともできないですしね😰)。
たとえ答えが間違えていたとしても,途中式や考え方をきちんと書いてくれていれば,どこで間違えたのかの指摘もしやすいですし,部分点も与えやすいです。
本来,自分の頭の中を整理しミスを防ぐために,途中式や考え方を書くことは大切ですが,上に書いたように採点者に自分の答案の意図を知らせ,部分点をもらう(特に中学生以上は)ためにも,きちんと書いたほうがよいですね。
このように,大変な添削作業ですが,とてもやりがいもあります。
また,これまでたくさんの答案を添削してきた経験から,中学生にとって分かりづらい部分,ミスをしやすい部分が把握でき,教室での指導に活かせています😀
スポンサーリンク
5年生が4泊5日の自然学校から帰ってきました!みんな大きなケガもなく,元気そう。一気ににぎやかになりました😀昨日(月曜)の15時台です。↓いつも同じ時間帯の写真でごめんなさい・・・。昨日こそはすべての時間帯を撮ろうと思っていたのですが,結局忙しすぎて無理でした。ここで私事ですが・・・私は学校のHPに我が子が写っていたらすごく嬉しいタイプで,先日息子が修学旅行に行ったときも,学校のHPに随時写真がアップされる...
みんな大きなケガもなく,元気そう。一気ににぎやかになりました😀
昨日(月曜)の15時台です。↓
いつも同じ時間帯の写真でごめんなさい・・・。
昨日こそはすべての時間帯を撮ろうと思っていたのですが,結局忙しすぎて無理でした。
ここで私事ですが・・・
私は学校のHPに我が子が写っていたらすごく嬉しいタイプで,先日息子が修学旅行に行ったときも,学校のHPに随時写真がアップされるので,ずーっと息子探しをしていたんです~。
我が子はシルエットだけでも分かりますよね。
見つけたときは,「楽しく過ごしているんだな~」ととても嬉しい気持ちになります😊
なので,教室でお子さんがどのように学習されているのか,ご覧になりたい保護者さんも絶対いらっしゃると思うんです。
まぁ,座って勉強しているだけなんですが・・・💦
他の時間帯も必ず撮ってアップしますので,気長に待っていて下さいね。

さて,小さな変化に気づいた方,なかなか通ですね~。
実は,3人がけの長机をなくし,新たに2人がけの机を入れました。
3人がけの真ん中の席は使いづらく,子どもがかわいそうだったのであまり使っていなかったのですが,すべて2人がけにすることによってどの席も使いやすくなりました。
収容人数も増えました。
スポンサーリンク
☆入会金0円キャンペーン(6月1日~9月1日入会の方対象)☆お友達・兄弟姉妹紹介キャンペーン(6月1日~8月16日入会の方対象) ⇒「ミニ消しゴムセット」を紹介者・入会者にプレゼント久しぶりにお友達紹介のプレゼントが変わりました!前の「マルチポーチ」は結構使いやすいようで,中学生の生徒さんが学校用の筆箱として使ってくれています😄※現在,木曜16時・17時クラスが満席のため,小学3年生以上の募集を休止中です。木曜15時...
このたび,ライン公式アカウントを開設しました。おかげさまで会員さんが増え,保護者の皆さまともっと連絡をとりやすくできないか,またもっと教室のことを知っていただけないかと考えた末のことです。とは言え,会員の皆さまからすれば,今までのラインとそう変わらないと思います。私のほうは仕様が大きく変わり,慣れるまでは家族を使って試行錯誤していました。普段パソコンは使い慣れているのですが,SNSにはまだまだ弱いで...
おかげさまで会員さんが増え,保護者の皆さまともっと連絡をとりやすくできないか,またもっと教室のことを知っていただけないかと考えた末のことです。
とは言え,会員の皆さまからすれば,今までのラインとそう変わらないと思います。
私のほうは仕様が大きく変わり,慣れるまでは家族を使って試行錯誤していました。
普段パソコンは使い慣れているのですが,SNSにはまだまだ弱いです・・・。
ラインは教室と皆さまを結ぶ重要な連絡ツールですので,不備があってはいけません。
なんとか使えるようになりましたので,本日このように公開させていただきました。
ですが,慣れるまではしばらく大目に見ていただけたら幸いです。
さて,こちらのブログを今回初めてご覧になる方もいらっしゃるかも知れませんね。
ラインのトーク画面下のメニューをタップしていただくと,このブログに飛ぶようになっています。
このように,「教室だより」よりも文字数や写真も多く掲載でき,ざっくばらんに語っていますので,ぜひ気の向いたときにご覧いただけたら幸いです。
もちろん過去の記事もご覧いただけますし,内容によってカテゴリーを分類し,なるべく探しやすくしています。
ご不明な点がありましたら,今まで通り,ラインのトーク画面よりご質問下さいね。
では今後とも,公式ライン・ブログともども,よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
昨日・今日と,中学校では久々に人数制限のないフリー参観(1日中,どの授業でも見ることができる)が開催されました。私は,中3息子の「英語」の授業を参観してきました。英語については,2021年に指導要領が改悪されてから,さらに「英語ができる子・できない子」に二極化されています。そんな中,恐らく最も苦労されている学校の先生方がどのような授業をされているのか,とても興味がありました。さらに,息子の英語の先生が,...
私は,中3息子の「英語」の授業を参観してきました。
英語については,2021年に指導要領が改悪されてから,さらに「英語ができる子・できない子」に二極化されています。
そんな中,恐らく最も苦労されている学校の先生方がどのような授業をされているのか,とても興味がありました。
さらに,息子の英語の先生が,娘の中学時代のバレー部の顧問で,今も親しくさせていただいており,ちょうど午前中大学の授業がなかった娘も一緒に参観しました。
結論,息子の担当の先生はとてもいい授業をされていました。
教科書は使わず,長文読解(英文解釈)の練習をしていたのですが,黒板代わりのスクリーンに長文が映し出されています。
そのスクリーンの画面は,先生の手元のタブレットと連動しており,先生が解説をしながらタブレットに文字や線を書き込むと,それがスクリーンにも反映される仕組みです。
ひと昔前なら,長文を黒板にすべて書くことは不可能なので,先生は口頭で説明し,重要な文だけを黒板に書いて説明していたのです。
ですが,このようにタブレットとスクリーンを連動させることにより,生徒と一緒に読み進めながら,品詞(SVOC等)を書き込んだり,スラッシュを入れたり,修飾被修飾の関係を線で示したりすることが可能になったということです。
これは指導する側もとてもやりやすいですし,教えられる側も分かりやすいと思います。
この指導法はすばらしいと思いました。
また,挙手制ではなく,随時先生がランダムに生徒をあてて答えさせるので,生徒たちは気を抜く間もなく,常に緊張感をもって授業を聞いていましたし,わりと難しい質問にもきちんと答えられる生徒が多く,感心しました。
娘も,こんな授業を受けたかった~!と言っていました。
(写真を撮ることができなかったので,なかなか良さが伝えづらく残念です)
授業後,先生が娘のところに来られて「〇〇(娘)に見られるのは緊張した~!」と爆笑されていました(^∇^)
先生,すいません。変な汗をかかれたことでしょう。
お疲れ様でした。
スポンサーリンク