当教室では,テスト前は必ず2週間の勉強計画を立てるように指導しています。
その立て方も,一度教えたらあとは自分で立てられるよう,なるべく機械的にしています。
簡単に言うと,
①最初の1週間でテスト範囲の問題集1周目
②次の1週間で2周目
③テスト直前に,分からなかった問題・間違えた問題の解き直し
これだけです。
これなら,だれでも機械的に立てられます。
計画を立てることのメリットは,
・テスト範囲をとりこぼしなく2周できる(間に合わないということがない)
・いざ勉強に取りかかるときに,「何をしよう?」と迷う時間がなく,すぐに取りかかれる
ことです。
↓実際の息子の計画表です(3年2学期中間テスト)。

もちろん,理科・社会や英語の単語など,インプットしておかなければならないことは,2週間より前にインプットしておくことをお勧めします。なるべくなら,授業中に覚えてやるぞ!ぐらいの意気込みで授業を受けると,あとがラクですよ。
そして計画表にそってしっかり勉強をすれば,どの教科でも8割はとれるはずなんです。
さらに,ものすごく良い質でやれば,9割とれます(現に我が子含め,生徒さんも450点とれる子はいます)。
逆に,計画通りにやっても8割とれなければ,どこかやり方が悪いということになります。
やり方が悪い例としては,間違えた問題を答えを写して終わりにしていることが挙げられます(←これをやってる子,意外に多いです)。
そんな勉強,なんの意味もありませんね。
間違えた問題こそが,力をつけるための「宝」です。
分からなかった問題・間違えた問題は,解説をしっかり読んで自分の力で解き直す。
解説を読んでも理解できないなら,先生に聞く。
この部分がいちばん大事です。
これをやっていないと,2週間の勉強も無駄になりますよ。
その立て方も,一度教えたらあとは自分で立てられるよう,なるべく機械的にしています。
簡単に言うと,
①最初の1週間でテスト範囲の問題集1周目
②次の1週間で2周目
③テスト直前に,分からなかった問題・間違えた問題の解き直し
これだけです。
これなら,だれでも機械的に立てられます。
計画を立てることのメリットは,
・テスト範囲をとりこぼしなく2周できる(間に合わないということがない)
・いざ勉強に取りかかるときに,「何をしよう?」と迷う時間がなく,すぐに取りかかれる
ことです。
↓実際の息子の計画表です(3年2学期中間テスト)。

もちろん,理科・社会や英語の単語など,インプットしておかなければならないことは,2週間より前にインプットしておくことをお勧めします。なるべくなら,授業中に覚えてやるぞ!ぐらいの意気込みで授業を受けると,あとがラクですよ。
そして計画表にそってしっかり勉強をすれば,どの教科でも8割はとれるはずなんです。
さらに,ものすごく良い質でやれば,9割とれます(現に我が子含め,生徒さんも450点とれる子はいます)。
逆に,計画通りにやっても8割とれなければ,どこかやり方が悪いということになります。
やり方が悪い例としては,間違えた問題を答えを写して終わりにしていることが挙げられます(←これをやってる子,意外に多いです)。
そんな勉強,なんの意味もありませんね。
間違えた問題こそが,力をつけるための「宝」です。
分からなかった問題・間違えた問題は,解説をしっかり読んで自分の力で解き直す。
解説を読んでも理解できないなら,先生に聞く。
この部分がいちばん大事です。
これをやっていないと,2週間の勉強も無駄になりますよ。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2023-09-15