9月1日に行われた実力テストの結果が返ってきました。
実力テストは内申点には関係しませんが,11月の実力テストの結果と合わせて,「志望校が妥当かどうか」の判断が先生方の中で行われます。
と同時に,夏休みの勉強の成果が問われるテストでもあります。
よく,「夏休みの頑張りはすぐには表れない(夏休み明けの実テにはすぐには反映されない)」と言われます(特に塾業界で)が,私はこれは夏期講習を山ほどとらせている塾業界の言い訳ではないかと思っています。
たしかに国語はなかなか上がりづらい科目ではありますが,他の科目は勉強のやり方次第で割とすぐに結果が出ると私は思っています。
息子は,理科を除いては本人の納得いく結果だったと思います。
国・数・英3教科偏差値⇒68.8
理・社を加えた5教科偏差値⇒66.3
最高⇒数学70.8
最低⇒理科57.0
あれ?どっちも理系科目ですが・・・🤔
私自身も,夏休みの勉強の仕方は間違っていなかったな(理科を除いては😅)と思いました。
そして「あとは理科だけ」と明確に照準を合わせることができたので,よかったと思っています。
偏差値については下の記事をご覧下さい
↓↓↓
gk-makinodai.com/blog-entry-328.html
さて,あと1週間で中間テストです。
その後,11/1に2回目の実力テストがあり,11月中旬に期末テストがあります。
つまり10月中は,その両方のテストを見すえて,勉強しなければなりません。
3年生にとっては,いちばんの正念場ではないかと思っています。
先のことをしっかり見すえて,計画を立てて勉強していきましょう。
実力テストは内申点には関係しませんが,11月の実力テストの結果と合わせて,「志望校が妥当かどうか」の判断が先生方の中で行われます。
と同時に,夏休みの勉強の成果が問われるテストでもあります。
よく,「夏休みの頑張りはすぐには表れない(夏休み明けの実テにはすぐには反映されない)」と言われます(特に塾業界で)が,私はこれは夏期講習を山ほどとらせている塾業界の言い訳ではないかと思っています。
たしかに国語はなかなか上がりづらい科目ではありますが,他の科目は勉強のやり方次第で割とすぐに結果が出ると私は思っています。
息子は,理科を除いては本人の納得いく結果だったと思います。
国・数・英3教科偏差値⇒68.8
理・社を加えた5教科偏差値⇒66.3
最高⇒数学70.8
最低⇒理科57.0
あれ?どっちも理系科目ですが・・・🤔
私自身も,夏休みの勉強の仕方は間違っていなかったな(理科を除いては😅)と思いました。
そして「あとは理科だけ」と明確に照準を合わせることができたので,よかったと思っています。
偏差値については下の記事をご覧下さい
↓↓↓
gk-makinodai.com/blog-entry-328.html
さて,あと1週間で中間テストです。
その後,11/1に2回目の実力テストがあり,11月中旬に期末テストがあります。
つまり10月中は,その両方のテストを見すえて,勉強しなければなりません。
3年生にとっては,いちばんの正念場ではないかと思っています。
先のことをしっかり見すえて,計画を立てて勉強していきましょう。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2023-09-20