fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page › 中学生の勉強法~高校受験情報 › 得点と偏差値
2022-02-04 (Fri)  13:24

得点と偏差値

昨年12月9日のブログで,「点数だけで一喜一憂するのではなく,平均点と比較しよう」という記事を書き,若干偏差値についても触れました。
昨日返ってきた息子の実力テストの結果で,ちょうど分かりやすい例がありましたので紹介しましょう。

まず偏差値とは,簡単に言うと「平均点との差」と「得点のばらつき」の両方を踏まえたうえで,自分がどの程度の位置にいるのかを表した数値です。

①偏差値は50を基準として,平均からどれくらいの差があるかを表しています。そのため自分の得点が平均点と同じであれば,偏差値は必ず50となります(下図)。

ill_01.png


②また,受験者全体の得点が平均点付近に密集しているテストの方が,平均点から離れた得点を取りにくいので,平均点よりも高い点数を取ると偏差値は大きくなります。一方、得点が分散しているテストでは平均点から離れた得点を取りやすく,平均点以上の得点であっても偏差値はそれほど上がりません(下図)。

ill_03.png

偏差値は,一般的なテストでは通常25-75の範囲に収まります。
このように,偏差値とは大変便利で分かりやすい数値なんですね~。


さて息子の実力テストの結果です。

IMG_20220204_0001.jpg

テストのあと,「数学はできたと思うけど,国語が難しかった~!」と言って帰ってきました。
確かに数学は点数92点。点数だけ見ると「できた!と言っていた割に100点ちゃうんかい!」と思いましたが,偏差値を見ると69.4なので,大変よくできていると思います。
国語は難しかったと言っていた通り78点。ですが偏差値を見ると,66.7あるので,十分かと思います。
自分では難しくて点数がとれなかったと思っても,こうやって偏差値を見ればあなたが頑張ったことが分かるよ,と褒めるとともに,偏差値についても教えました。

逆に英語は点数は92点ですが,偏差値は62.7とやや低めですね。みんなしっかり点数を取っていたということです。

このように,偏差値は大変分かりやすい指標ですので,ぜひ参考にして下さいね。


スポンサーリンク

最終更新日 : 2022-05-01

Comment







管理者にだけ表示を許可