学研教室では基本的に「授業」といったものは行わないのですが,
中学生の学習内容ともなると,すべてを教材による自学に任せるのも難しく,やはり指導者による解説が必要な箇所もあります。
そういう部分は,必要に応じてホワイトボードを使って指導していたのですが,少し困った点がありまして・・・。
それは,学研教室の性質上,同じ学年でも同じ学習をしているわけではないので,その都度個人の進度に合わせて同じことを何度も説明しなければならないこと。
そして,個人に対してそのように丁寧に解説を行なうことと,他の生徒さんに対する採点や指導を両立することがとても難しいことです。
何かいい方法はないかとずっと考えていたのですが,ついに「解説動画を作成する」という方法にいきつきました。

動画は非公開で,URLを知る人だけが見ることができます。
これなら,個人がその単元に達したら,それを見てもらえばいいことになり,私も何度も同じことを説明せずに済み,生徒さんの採点・指導に専念することができます(#^.^#)
動画はまだ作成中ですが,たくさん作るつもりはありません。
私の経験上,ここは説明しておいたほうがいいだろうと思う部分を厳選しています。
また,見る必要のない生徒さんは見る必要はありませんし,不要な部分は早送りしてもらってもOKです。
何度も言いますが,必要とする学習は個々で違いますので,他の人と同じ学習をする時間は無駄ですね。
あくまで自分のペースで学習を進めつつ,必要な場合は動画を見る,それでも理解しづらい場合は質問して下さいね。
中学生の学習内容ともなると,すべてを教材による自学に任せるのも難しく,やはり指導者による解説が必要な箇所もあります。
そういう部分は,必要に応じてホワイトボードを使って指導していたのですが,少し困った点がありまして・・・。
それは,学研教室の性質上,同じ学年でも同じ学習をしているわけではないので,その都度個人の進度に合わせて同じことを何度も説明しなければならないこと。
そして,個人に対してそのように丁寧に解説を行なうことと,他の生徒さんに対する採点や指導を両立することがとても難しいことです。
何かいい方法はないかとずっと考えていたのですが,ついに「解説動画を作成する」という方法にいきつきました。

動画は非公開で,URLを知る人だけが見ることができます。
これなら,個人がその単元に達したら,それを見てもらえばいいことになり,私も何度も同じことを説明せずに済み,生徒さんの採点・指導に専念することができます(#^.^#)
動画はまだ作成中ですが,たくさん作るつもりはありません。
私の経験上,ここは説明しておいたほうがいいだろうと思う部分を厳選しています。
また,見る必要のない生徒さんは見る必要はありませんし,不要な部分は早送りしてもらってもOKです。
何度も言いますが,必要とする学習は個々で違いますので,他の人と同じ学習をする時間は無駄ですね。
あくまで自分のペースで学習を進めつつ,必要な場合は動画を見る,それでも理解しづらい場合は質問して下さいね。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-05-27