東谷中生は,もうすぐ期末テスト2週間前に入ります。
1年生にとっては初めての定期テストですね!
中学生には「テスト勉強計画表」をお渡しするとともに,「テスト勉強計画の立て方」の動画を見ていただきます。
毎回,個人個人に口頭で説明していたのですが,面倒なので動画を作っちゃいました(´∀`*;)ゞw
動画は非公開ですので,中学生以外で視聴を希望される方にはURLをお知らせします。


さて,勉強計画を立てる目的を再確認しておきましょう。
①テスト範囲の勉強を,取りこぼしなくすべて終わらせること
⇒無計画にやると,時間が足りなくて最後まで終わらない!ということも発生しますね。
②自分の予定に合わせた無理のない勉強をすること
⇒無計画にやると,テスト直前に時間が足りずに焦り始めて,深夜まで勉強・・・ということも。そういうやり方は不健康ですし効率が悪いので,絶対に避けましょう。
動画で紹介している方法は,あくまで一例です。
我が家では,長女が高校生になっても定期テスト前はこのやり方でやってきました。
受験勉強に対してはもちろん別の計画を立てましたが,「最低でも2回は繰り返す」「間違えた問題を大切にする」という方針は変わりません。
最終的に塾に行かずに大学に合格したので,間違ったやり方ではないと自負しています。
ですが,テストに慣れてきて,いろいろと成功や失敗をしたうえで,自分流のやり方を見つけたら,もちろんそちらに変えていってもらって構いません。むしろその方が嬉しいです。
いつも言っていますが,自分のための勉強ですから,教室や指導者に合わせる必要はないのですよ(#^.^#)
1年生にとっては初めての定期テストですね!
中学生には「テスト勉強計画表」をお渡しするとともに,「テスト勉強計画の立て方」の動画を見ていただきます。
毎回,個人個人に口頭で説明していたのですが,面倒なので動画を作っちゃいました(´∀`*;)ゞw
動画は非公開ですので,中学生以外で視聴を希望される方にはURLをお知らせします。


さて,勉強計画を立てる目的を再確認しておきましょう。
①テスト範囲の勉強を,取りこぼしなくすべて終わらせること
⇒無計画にやると,時間が足りなくて最後まで終わらない!ということも発生しますね。
②自分の予定に合わせた無理のない勉強をすること
⇒無計画にやると,テスト直前に時間が足りずに焦り始めて,深夜まで勉強・・・ということも。そういうやり方は不健康ですし効率が悪いので,絶対に避けましょう。
動画で紹介している方法は,あくまで一例です。
我が家では,長女が高校生になっても定期テスト前はこのやり方でやってきました。
受験勉強に対してはもちろん別の計画を立てましたが,「最低でも2回は繰り返す」「間違えた問題を大切にする」という方針は変わりません。
最終的に塾に行かずに大学に合格したので,間違ったやり方ではないと自負しています。
ですが,テストに慣れてきて,いろいろと成功や失敗をしたうえで,自分流のやり方を見つけたら,もちろんそちらに変えていってもらって構いません。むしろその方が嬉しいです。
いつも言っていますが,自分のための勉強ですから,教室や指導者に合わせる必要はないのですよ(#^.^#)
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-06-02