昨今,「学校の宿題 不要論」等も叫ばれていますが,みなさんはどう思われますか?
私は「学習塾」を経営していて,お子さんの学力を伸ばす責任を負っている以上,宿題は出したいと考えています。
もちろん何も考えずに,出しているわけではありません。
当教室では,宿題を一つの学習としてとても重視しているので,難易度によって枚数を変えたり,お子さんに合わせた内容を考えたりしながら,一日に取り組んでほしい分をクリップ留めしてお渡ししています(通常,国・数合わせて3枚です)。
毎日の継続学習が大切だと思うので,苦になるような枚数は出していません。
放課後の30分,なんなら朝学校に行く前にでも終わる量を出しています(私個人としては,朝学習を推奨しています。放課後,学校の宿題や遊びに時間を使うことができるからです。我が子はずっと朝学習で乗り切ってきました)。
教室で学習したことをしっかり定着させるため,教室でやったプリントをそのままその日の宿題に入れています。また,理解不足だと思われる単元については,十分な理解が確認できるまで何度も宿題に入れています。
教室で分からなかった問題は,私が何らかの指導をしているはずですので,宿題ではそれを思い出しながら,今度は自分で解いてみるということが何より大切です。これがきちんとできているお子さんは,みんな伸びてきています。
そして,これまた「家庭の仕事ではない」と言われるかも知れませんが,学研の宿題に限らず,学校の宿題にも,お子さんがきちんと最後まで取り組んでいるか(正誤ではなく,取り組み方・取り組む姿勢です),ご家庭でも目を配っていただければなお良いと思います。
小さいうちから,「最低限やらなければならないことは,きちんとやる」ことは当たり前のことだと認識させ,習慣づけておくと,中学・高校でお子さんが極端に勉強が苦になることはないと思います。
教室に通われているご家庭は,すでに何らかの目的をもって通われているわけですので,そんなことはないと思いますが,世の中には「子どもが嫌がることはさせなければいい」という風潮もありますね。ですが,社会に出て「嫌なことはやらなくていい」が通るわけがありません。
かと思えば,中学受験など早くから勉強漬けにする家庭も増えていて,両極端です。
私はそのどちらでもなく,小・中学時代は,やるべきことは淡々と進めながら,あとは子どもらしく,遊びでもスポーツでもやりたいことに熱中してほしいと考えています。
将来,自由に羽ばたくためにはしっかりとした土台が必要です。
学習面でも,そして精神面でも強い土台が作れるような指導をしていきたいと思っています。
私は「学習塾」を経営していて,お子さんの学力を伸ばす責任を負っている以上,宿題は出したいと考えています。
もちろん何も考えずに,出しているわけではありません。
当教室では,宿題を一つの学習としてとても重視しているので,難易度によって枚数を変えたり,お子さんに合わせた内容を考えたりしながら,一日に取り組んでほしい分をクリップ留めしてお渡ししています(通常,国・数合わせて3枚です)。
毎日の継続学習が大切だと思うので,苦になるような枚数は出していません。
放課後の30分,なんなら朝学校に行く前にでも終わる量を出しています(私個人としては,朝学習を推奨しています。放課後,学校の宿題や遊びに時間を使うことができるからです。我が子はずっと朝学習で乗り切ってきました)。
教室で学習したことをしっかり定着させるため,教室でやったプリントをそのままその日の宿題に入れています。また,理解不足だと思われる単元については,十分な理解が確認できるまで何度も宿題に入れています。
教室で分からなかった問題は,私が何らかの指導をしているはずですので,宿題ではそれを思い出しながら,今度は自分で解いてみるということが何より大切です。これがきちんとできているお子さんは,みんな伸びてきています。
そして,これまた「家庭の仕事ではない」と言われるかも知れませんが,学研の宿題に限らず,学校の宿題にも,お子さんがきちんと最後まで取り組んでいるか(正誤ではなく,取り組み方・取り組む姿勢です),ご家庭でも目を配っていただければなお良いと思います。
小さいうちから,「最低限やらなければならないことは,きちんとやる」ことは当たり前のことだと認識させ,習慣づけておくと,中学・高校でお子さんが極端に勉強が苦になることはないと思います。
教室に通われているご家庭は,すでに何らかの目的をもって通われているわけですので,そんなことはないと思いますが,世の中には「子どもが嫌がることはさせなければいい」という風潮もありますね。ですが,社会に出て「嫌なことはやらなくていい」が通るわけがありません。
かと思えば,中学受験など早くから勉強漬けにする家庭も増えていて,両極端です。
私はそのどちらでもなく,小・中学時代は,やるべきことは淡々と進めながら,あとは子どもらしく,遊びでもスポーツでもやりたいことに熱中してほしいと考えています。
将来,自由に羽ばたくためにはしっかりとした土台が必要です。
学習面でも,そして精神面でも強い土台が作れるような指導をしていきたいと思っています。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-08-29