fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page › 指導者の思い・方針など › 忘れ物をしがちな子への対処
2022-09-11 (Sun)  10:37

忘れ物をしがちな子への対処

今日の親野智可等先生のTweetより

「忘れ物で自分が困れば直すはず。だから放っておく」と言う親。でも、実際はこの自業自得方式では直りません。そもそも、それで直るならとっくの昔に直っていたはず。もう何度も困ってきているのですから。実際は、放っておかれた子は直るどころかますます忘れ物が増えます。先生に叱られ友だちの評価も下がり、自己肯定感が持てなくなります。授業に集中できなくなり学力が下がります。何も助けてくれない親に対して愛情不足を感じます。自業自得方式を友だちにも応用するようになり、友だちが困っていても助けなくなります。改善には、合理的な工夫や、親が手伝う・確認する等の手助けが必要です。




激しく同意。
自業自得で直る、なんてことはありません。むしろ忘れることが当たり前になって、なんとも思わなくなる一方です。
特に低学年でこの傾向がある子には、忘れ物をしないよう物の置き場所を工夫する、親子で持ち物確認の時間を設定する(必ず前日の夜、就寝前にチェックする等)、連絡帳をきちんと書くよう教えるなど、正しい習慣が身に付くよう、親が導いてあげる必要があると思います。
放置していては、子どもは何が正しいのかさえ分かりません。

スポンサーリンク

最終更新日 : 2022-09-11

Comment







管理者にだけ表示を許可