新学期が始まり,1ヶ月半がたちました。
そろそろ新しい生活にも慣れてきた頃だと思います。
特に,お子さんが小学校・中学校に入学されたご家庭はこの1ヶ月はバタバタされたことと思います。
我が家も息子が中学校に入学し,後から後から必要な物が出てきて買いに走ったり,提出物に追われたりと落ち着かない日々が続きました。
さて,授業が本格的に始まり,学校でも宿題が出始めたり,部活が始まったりすると,今までできていた学研の宿題をする時間がない~というお子さんもいらっしゃるかと思います。
特に,疲れて帰ってきたあとに,学校の宿題も学研の宿題もするのは大変ですね。
我が家では長女が小学生の頃から,朝学習を実践しています。
朝食を摂り,洗顔・着替えも終わったあと,だいたい30分~45分の時間の余裕がありますので,その時間に学研の教材をすることを習慣にしています。
朝食後にダイニングで取り組みますので,親も家事をしながらその様子を見ることもでき,夜に「学研の宿題やったの~⁈」なんて確認しなくていいのでおすすめです。
放課後は,学校の宿題さえ終われば,あとは時間を自由に使えます(中学生の場合は,平日2時間の自宅学習が推奨されていますので,もう少し自学して下さいね)。
各ご家庭の事情もあるかと思いますが,もし取り組む時間に悩んでおられるようでしたら,おすすめの方法ですよ(#^.^#)
そろそろ新しい生活にも慣れてきた頃だと思います。
特に,お子さんが小学校・中学校に入学されたご家庭はこの1ヶ月はバタバタされたことと思います。
我が家も息子が中学校に入学し,後から後から必要な物が出てきて買いに走ったり,提出物に追われたりと落ち着かない日々が続きました。
さて,授業が本格的に始まり,学校でも宿題が出始めたり,部活が始まったりすると,今までできていた学研の宿題をする時間がない~というお子さんもいらっしゃるかと思います。
特に,疲れて帰ってきたあとに,学校の宿題も学研の宿題もするのは大変ですね。
我が家では長女が小学生の頃から,朝学習を実践しています。
朝食を摂り,洗顔・着替えも終わったあと,だいたい30分~45分の時間の余裕がありますので,その時間に学研の教材をすることを習慣にしています。
朝食後にダイニングで取り組みますので,親も家事をしながらその様子を見ることもでき,夜に「学研の宿題やったの~⁈」なんて確認しなくていいのでおすすめです。
放課後は,学校の宿題さえ終われば,あとは時間を自由に使えます(中学生の場合は,平日2時間の自宅学習が推奨されていますので,もう少し自学して下さいね)。
各ご家庭の事情もあるかと思いますが,もし取り組む時間に悩んでおられるようでしたら,おすすめの方法ですよ(#^.^#)
スポンサーリンク
最終更新日 : 2021-05-19