今年から中学校の学習指導要領が大きく変わりました。
中学校から,評価の観点の変更等について,詳しいお手紙が配られました。


おおざっぱに言うと,「評価はテストの点数だけじゃなくて,主体性(普段の授業に臨む姿勢やノート・レポート等)を見るぞ!」ということです。
これがなかなか曲者です。
我が家には中1の息子がいますが,授業のたびに自宅での「ノートまとめ」を課されたり,「めあてに対する自分の考え」や「授業の感想」を書かされたりします。上に5歳上の娘がいますが,その時とは提出物の量がまるで違います。
また,提出物には,それぞれに「A」「B」などの評価をつけて返されるのですが,その評価に教師の主観が入っていると言わざるを得ません。普通に授業の感想を書いても「B」と評価されたりしています。そもそも「感想」は個人の感じ方なので,内容は自由だと思うのです。それに対して評価を付けること自体が疑問ですし,付けるならどのような観点から付けているのか,教えてもらわないと非常にモヤモヤします。
また,授業に主体的に取り組む態度を評価する方法として,教師が行動観察すると書いてありますが,1人の教師が大勢の生徒たちの行動を均等に観察できるのでしょうか。先生の前ではうまく立ち回る子もいるでしょうし,逆に先生が見ていないところで粘り強く取り組んでいる子がいるかも知れません。それをどうやって公平に見て,評価するのでしょうか。
とにかく,テストだけでなく,普段の授業態度やノート・レポートにまで気が抜けない状態なので,中学生にとっては非常に大変であると同時に,評価の方法も公平であるとは言えません。現場のことを知らない人間が考えるのか・・・,文科省はろくなことを考えないなというのが,私の率直な感想です。
上の子のときは,部活動や体育祭・文化祭等のイベントに思い切り取り組み,本当にのびのびとした中学時代を過ごしました。そのおかげで,3年生の夏からはピシッと気持ちを切り替えて受験勉強に臨むことができました。
大学受験もそうですが,どんどん変な方向に変わっていきますね・・・(*`へ´*)
中学校から,評価の観点の変更等について,詳しいお手紙が配られました。


おおざっぱに言うと,「評価はテストの点数だけじゃなくて,主体性(普段の授業に臨む姿勢やノート・レポート等)を見るぞ!」ということです。
これがなかなか曲者です。
我が家には中1の息子がいますが,授業のたびに自宅での「ノートまとめ」を課されたり,「めあてに対する自分の考え」や「授業の感想」を書かされたりします。上に5歳上の娘がいますが,その時とは提出物の量がまるで違います。
また,提出物には,それぞれに「A」「B」などの評価をつけて返されるのですが,その評価に教師の主観が入っていると言わざるを得ません。普通に授業の感想を書いても「B」と評価されたりしています。そもそも「感想」は個人の感じ方なので,内容は自由だと思うのです。それに対して評価を付けること自体が疑問ですし,付けるならどのような観点から付けているのか,教えてもらわないと非常にモヤモヤします。
また,授業に主体的に取り組む態度を評価する方法として,教師が行動観察すると書いてありますが,1人の教師が大勢の生徒たちの行動を均等に観察できるのでしょうか。先生の前ではうまく立ち回る子もいるでしょうし,逆に先生が見ていないところで粘り強く取り組んでいる子がいるかも知れません。それをどうやって公平に見て,評価するのでしょうか。
とにかく,テストだけでなく,普段の授業態度やノート・レポートにまで気が抜けない状態なので,中学生にとっては非常に大変であると同時に,評価の方法も公平であるとは言えません。現場のことを知らない人間が考えるのか・・・,文科省はろくなことを考えないなというのが,私の率直な感想です。
上の子のときは,部活動や体育祭・文化祭等のイベントに思い切り取り組み,本当にのびのびとした中学時代を過ごしました。そのおかげで,3年生の夏からはピシッと気持ちを切り替えて受験勉強に臨むことができました。
大学受験もそうですが,どんどん変な方向に変わっていきますね・・・(*`へ´*)
スポンサーリンク
最終更新日 : 2021-06-19