16時台。4年生です。
4年生以上になると,囲み(教材のおもて面に書いてある,説明の部分です)の大事な部分に,自分で蛍光ペンで線をひくように指導しています(3年生までは,私が事前にひいています)。

もちろん,まだそこまでできない子もいますが,
この生徒さんは,囲み部分だけでなく,問題を解くときにも分かりやすく色分けして考えています。
すばらしいですね!
ここまで自学自習の習慣がついていると,中学以降が本当にラクになります。
もう1枚は18時すぎ。学童帰りの1年生です。
もうすでに学習は終わり,18時半にお迎えに来るお母さんを待っています。

通常の学習のあとに,「数の線」「お金をつくろう」のプリントもしました。
時間があるからと言って,次々に教材を追加すると,「せっかく早く終わったのに~」とやる気をなくしてしまうお子さんもいますので,必要以上に追加することはしません。
早く終わったときは,「終わり!」です。
あとは自由にしてていいよ~と言うと,教室の中の本を読んだり,自主的に数字並べをしたりしていました。
本当にエライ!
4年生以上になると,囲み(教材のおもて面に書いてある,説明の部分です)の大事な部分に,自分で蛍光ペンで線をひくように指導しています(3年生までは,私が事前にひいています)。

もちろん,まだそこまでできない子もいますが,
この生徒さんは,囲み部分だけでなく,問題を解くときにも分かりやすく色分けして考えています。
すばらしいですね!
ここまで自学自習の習慣がついていると,中学以降が本当にラクになります。
もう1枚は18時すぎ。学童帰りの1年生です。
もうすでに学習は終わり,18時半にお迎えに来るお母さんを待っています。

通常の学習のあとに,「数の線」「お金をつくろう」のプリントもしました。
時間があるからと言って,次々に教材を追加すると,「せっかく早く終わったのに~」とやる気をなくしてしまうお子さんもいますので,必要以上に追加することはしません。
早く終わったときは,「終わり!」です。
あとは自由にしてていいよ~と言うと,教室の中の本を読んだり,自主的に数字並べをしたりしていました。
本当にエライ!
スポンサーリンク
最終更新日 : 2018-11-08