数というものは不思議なもので
例えば「18」という数字1つ取り上げても
「1を18こ合わせた数」
「10を1つと,1を8つ合わせた数」
「10を1つと,5を1つと,1を3つ合わせた数」
「20より2小さい数」
・
・
・
などなど,いろいろな捉え方ができます。
その概念を学ぶのに,最も適しているのは,「お金の計算」と言えるでしょう。
教室でも,実際のお金に近い形の「おもちゃのお金」を使わせてあげられたらよいのですが,
なかなか管理が難しく,一人の子が使っていると,他の子が使えない・・・ということも出てくるので,
プリント形式の教材にしてみました。


これが,なかなか子ども達に大人気で・・・。
「先生!問題作って~!」と,自ら持ってきます(#^.^#)
「同じ数字でも,いろいろな組み合わせ方で作ることができる」
ということを理解してもらうことがポイントです。
例えば「18」という数字1つ取り上げても
「1を18こ合わせた数」
「10を1つと,1を8つ合わせた数」
「10を1つと,5を1つと,1を3つ合わせた数」
「20より2小さい数」
・
・
・
などなど,いろいろな捉え方ができます。
その概念を学ぶのに,最も適しているのは,「お金の計算」と言えるでしょう。
教室でも,実際のお金に近い形の「おもちゃのお金」を使わせてあげられたらよいのですが,
なかなか管理が難しく,一人の子が使っていると,他の子が使えない・・・ということも出てくるので,
プリント形式の教材にしてみました。


これが,なかなか子ども達に大人気で・・・。
「先生!問題作って~!」と,自ら持ってきます(#^.^#)
「同じ数字でも,いろいろな組み合わせ方で作ることができる」
ということを理解してもらうことがポイントです。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2018-11-07