先日図書館に立ち寄ったときに,手塚治虫氏の漫画「ブラックジャック」が目に入ったので,まとめて借りてきました。
実は息子がよく行く耳鼻科の待合室に「ブラックジャック」が1冊だけ置いてあり,いつ行ってもその1冊を繰り返し読んでいるので,いつか全部読ませてあげたいと思っていました。
私自身,小学生のときに,「身体が徐々に石になってしまう子ども」の話を読んだ際には,怖くて怖くて,毎朝自分の身体が石になっていないか確かめたものです( ;∀;)
私も懐かしく読んでみました。
まず驚いたことは,半世紀も前に描かれたものなのに,今でもなんの違和感もなく面白いこと!
素晴しい書物は時代を超えるんですね。
そして,現在の「環境問題」や「情報化社会」などについて,半世紀も前から手塚氏が予言するかのように警鐘を鳴らしていることです。
環境破壊によって蔓延する病気,コンピューターに管理を任せたものの,そのコンピューターが意志を持ち始め,病院をのっとろうとする話・・・,これが半世紀も前に描かれたものであることに大変驚きました。
息子も今夢中になって読んでいますが,医療・人間の身体について学べることはもちろん,上に書いたような社会問題についても自然に考えさせられる漫画は,読む価値ありだと思います。
同じく手塚氏の漫画「火の鳥」や,もっと最近の漫画でも,きっと「不随する価値」の大きな漫画はたくさんあると思います(ちなみに,うちの娘は小学生のときに「ちはやふる」にはまり,百人一首を全て覚え,大きな大会に出たこともあります)。
読書が苦手だったり抵抗のあるお子さんなら,まずこのような漫画から入るのもよいかも知れませんね。
実は息子がよく行く耳鼻科の待合室に「ブラックジャック」が1冊だけ置いてあり,いつ行ってもその1冊を繰り返し読んでいるので,いつか全部読ませてあげたいと思っていました。
私自身,小学生のときに,「身体が徐々に石になってしまう子ども」の話を読んだ際には,怖くて怖くて,毎朝自分の身体が石になっていないか確かめたものです( ;∀;)
私も懐かしく読んでみました。
まず驚いたことは,半世紀も前に描かれたものなのに,今でもなんの違和感もなく面白いこと!
素晴しい書物は時代を超えるんですね。
そして,現在の「環境問題」や「情報化社会」などについて,半世紀も前から手塚氏が予言するかのように警鐘を鳴らしていることです。
環境破壊によって蔓延する病気,コンピューターに管理を任せたものの,そのコンピューターが意志を持ち始め,病院をのっとろうとする話・・・,これが半世紀も前に描かれたものであることに大変驚きました。
息子も今夢中になって読んでいますが,医療・人間の身体について学べることはもちろん,上に書いたような社会問題についても自然に考えさせられる漫画は,読む価値ありだと思います。
同じく手塚氏の漫画「火の鳥」や,もっと最近の漫画でも,きっと「不随する価値」の大きな漫画はたくさんあると思います(ちなみに,うちの娘は小学生のときに「ちはやふる」にはまり,百人一首を全て覚え,大きな大会に出たこともあります)。
読書が苦手だったり抵抗のあるお子さんなら,まずこのような漫画から入るのもよいかも知れませんね。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2020-01-24