休校が始まりました。みなさん,いかがお過ごしでしょうか?
週2回の学研教室で学習のペースを保ちながら,1日数時間でいいので自宅学習を継続して下さいね。
我が家では,5年生の息子と一緒に学習の計画表を作りました。
中学生の生徒さん用に作った「テスト勉強計画表」をそのまま使って,休校期間中にやらなければいけないこと(学校の宿題等)・やりたいことを書き込みました。
↓息子の乱筆はご容赦下さい(^^;

計画を立てるのは,
①期限までにやらなければいけないことをきちんと終わらせること
②1日に過度に詰め込まず,学習のペースを保つこと
が目的です。
例えばテスト勉強で,計画を立てずにやみくもにこなしていて,テスト当日になってもテスト範囲の勉強が終わっていなければ困りますね。
また,夏休みの宿題などを最初の数日で終わらせて,あとは遊んで過ごした・・・などという話も聞きますが,それはあまり意味がないことだと思います(もちろん,後半に他にやることがあるなら別ですが・・・)。要は,勉強はコツコツとペースを保つことが大切だと思っています。
いざ書き出してみると,1日にやらなければならない文量は意外と少ないことが分かりました(これも計画表を書くメリットです)。
ですので,やる予定のなかった「学研の5年の漢字教材1冊」を加え,また6月の英検4級受験に向けての勉強を繰り上げて始めることにしました。
本当は理科・社会も教材があるので加えたいのですが,あんまり詰め込みすぎると逆にやる気が低下するのでやめました。
子どもの性格にもよりますが,勉強は腹八分目,もうちょっとできるな~やりたいな~ぐらいで終わらせておくのが,長続きする秘訣ですよ(#^.^#)
休校期間中,ドッジボールの練習も休みなので,自主トレのメニューも書き入れました。
終わったら線で消していくのもポイントですね。その積み重ねがやる気と自信につながりますから・・・。
いずれ中学生になったら立てなければならない勉強計画。
それを少し前倒しで経験できたのはよかったと思います。
みなさんも,休校というピンチをチャンスに変え,お子さんと一緒に自宅学習のやり方を見直してみてはいかがでしょうか?
週2回の学研教室で学習のペースを保ちながら,1日数時間でいいので自宅学習を継続して下さいね。
我が家では,5年生の息子と一緒に学習の計画表を作りました。
中学生の生徒さん用に作った「テスト勉強計画表」をそのまま使って,休校期間中にやらなければいけないこと(学校の宿題等)・やりたいことを書き込みました。
↓息子の乱筆はご容赦下さい(^^;

計画を立てるのは,
①期限までにやらなければいけないことをきちんと終わらせること
②1日に過度に詰め込まず,学習のペースを保つこと
が目的です。
例えばテスト勉強で,計画を立てずにやみくもにこなしていて,テスト当日になってもテスト範囲の勉強が終わっていなければ困りますね。
また,夏休みの宿題などを最初の数日で終わらせて,あとは遊んで過ごした・・・などという話も聞きますが,それはあまり意味がないことだと思います(もちろん,後半に他にやることがあるなら別ですが・・・)。要は,勉強はコツコツとペースを保つことが大切だと思っています。
いざ書き出してみると,1日にやらなければならない文量は意外と少ないことが分かりました(これも計画表を書くメリットです)。
ですので,やる予定のなかった「学研の5年の漢字教材1冊」を加え,また6月の英検4級受験に向けての勉強を繰り上げて始めることにしました。
本当は理科・社会も教材があるので加えたいのですが,あんまり詰め込みすぎると逆にやる気が低下するのでやめました。
子どもの性格にもよりますが,勉強は腹八分目,もうちょっとできるな~やりたいな~ぐらいで終わらせておくのが,長続きする秘訣ですよ(#^.^#)
休校期間中,ドッジボールの練習も休みなので,自主トレのメニューも書き入れました。
終わったら線で消していくのもポイントですね。その積み重ねがやる気と自信につながりますから・・・。
いずれ中学生になったら立てなければならない勉強計画。
それを少し前倒しで経験できたのはよかったと思います。
みなさんも,休校というピンチをチャンスに変え,お子さんと一緒に自宅学習のやり方を見直してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
最終更新日 : 2020-03-03