2学期中間テスト2週間前に入りました。
それに先がけて,教室では「テスト勉強計画表」を立ててもらいました。
私と一緒に計画を立てるのは,教室で受講している科目だけ(この生徒さんの場合,英語と数学のみ),残りの科目はアドバイスを参考に,英数と同様に立ててきてもらいます。


教室に来る日はオレンジ,学校が休みでたっぷり勉強時間がとれる日は黄色のマーカーで示しています。
事前に自分の部活の予定などを把握し,無理のないように計画することが大切です。
また,教科によって,次のようなアドバイスをしています。
英語・数学
最初の1週間でワークブックを1回終わらせ,残り1週間で「間違えた問題」と「より発展的な問題」をする。
理由⇒英語と数学は普段から教室で学習しており,また暗記科目ではないため,同じ問題を繰り返すより,いろいろな問題に(発展問題にも)取り組んだほうがよい。
理科・社会
最初の1週間でワークブックを1回終わらせ,残り1週間で2回目をする。
また,ただ解くだけでなく,参考書もきちんと確認しながら,もし参考書に書いていない問題が出たら,そのことを参考書に書いておく(自分だけの参考書を作る!)。
理由⇒恐らく普段は勉強していないことに加え,暗記が多いため,同じ問題を繰り返し解いて,定着させたほうがよい。
英語と数学をテスト前に必死に勉強するのはナンセンスです。
英語と数学を普段からきちんと学習しておくと,テスト前は理科・社会や副教科に時間をさくことができるので,精神的にも時間的にもだいぶラクですよ。
頑張れ!中学生!
それに先がけて,教室では「テスト勉強計画表」を立ててもらいました。
私と一緒に計画を立てるのは,教室で受講している科目だけ(この生徒さんの場合,英語と数学のみ),残りの科目はアドバイスを参考に,英数と同様に立ててきてもらいます。


教室に来る日はオレンジ,学校が休みでたっぷり勉強時間がとれる日は黄色のマーカーで示しています。
事前に自分の部活の予定などを把握し,無理のないように計画することが大切です。
また,教科によって,次のようなアドバイスをしています。
英語・数学
最初の1週間でワークブックを1回終わらせ,残り1週間で「間違えた問題」と「より発展的な問題」をする。
理由⇒英語と数学は普段から教室で学習しており,また暗記科目ではないため,同じ問題を繰り返すより,いろいろな問題に(発展問題にも)取り組んだほうがよい。
理科・社会
最初の1週間でワークブックを1回終わらせ,残り1週間で2回目をする。
また,ただ解くだけでなく,参考書もきちんと確認しながら,もし参考書に書いていない問題が出たら,そのことを参考書に書いておく(自分だけの参考書を作る!)。
理由⇒恐らく普段は勉強していないことに加え,暗記が多いため,同じ問題を繰り返し解いて,定着させたほうがよい。
英語と数学をテスト前に必死に勉強するのはナンセンスです。
英語と数学を普段からきちんと学習しておくと,テスト前は理科・社会や副教科に時間をさくことができるので,精神的にも時間的にもだいぶラクですよ。
頑張れ!中学生!
スポンサーリンク
最終更新日 : 2019-09-24