昨日のブログの続きです。
「急がば回れ」は,小学生だけでなく中学生にも言えることです。
特に新中3生。受験に向けて焦りも出てくるかも知れませんが,苦手な科目ほど,まずは基本を大切に。
夏休みの終わりまでに基礎をしっかり固めましょう。
例えば英語。
英語に少し不安のあるお子さんには,夏休みの終わりまでに下の問題集に取り組むようお勧めしました。
↓↓↓
中学3年間で学習する英文法を100のセクションに区切った,スモールステップで取り組める問題集です。
1セクションが見開き1ページの構成になっており,問題量もそう多くなく適切です。
1日2セクション取り組んだとして,50日で1周できるので,夏休みの終わりまでに2周はできそうです。
中3の英語も,残す大物単元は「関係代名詞」「仮定法」ぐらいなので,中学で学習する英文法のすでに8割以上は学習済みと言えます。
そんな今だからこそ,この問題集に取り組むと,1・2年の学習内容がより理解しやすく,頭の中の文法事項がすっきりと整理できます。
特に最初のほうは,今取り組むと「え?」と思うほど簡単でしょう。
でも,侮ることなかれ。隅々までしっかり読んで,すべてを吸収するつもりで取り組んでほしいと思います。
英語に限らず,他の教科も同様です。
秋以降に入試形式の問題演習にとりかかるためには,急がば回れ。
夏の終わりまでに,しっかりとした土台を作りましょう。
「急がば回れ」は,小学生だけでなく中学生にも言えることです。
特に新中3生。受験に向けて焦りも出てくるかも知れませんが,苦手な科目ほど,まずは基本を大切に。
夏休みの終わりまでに基礎をしっかり固めましょう。
例えば英語。
英語に少し不安のあるお子さんには,夏休みの終わりまでに下の問題集に取り組むようお勧めしました。
↓↓↓
中学3年間で学習する英文法を100のセクションに区切った,スモールステップで取り組める問題集です。
1セクションが見開き1ページの構成になっており,問題量もそう多くなく適切です。
1日2セクション取り組んだとして,50日で1周できるので,夏休みの終わりまでに2周はできそうです。
中3の英語も,残す大物単元は「関係代名詞」「仮定法」ぐらいなので,中学で学習する英文法のすでに8割以上は学習済みと言えます。
そんな今だからこそ,この問題集に取り組むと,1・2年の学習内容がより理解しやすく,頭の中の文法事項がすっきりと整理できます。
特に最初のほうは,今取り組むと「え?」と思うほど簡単でしょう。
でも,侮ることなかれ。隅々までしっかり読んで,すべてを吸収するつもりで取り組んでほしいと思います。
英語に限らず,他の教科も同様です。
秋以降に入試形式の問題演習にとりかかるためには,急がば回れ。
夏の終わりまでに,しっかりとした土台を作りましょう。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2023-04-05