7~8年ぐらい前まで,兵庫県の入試は数学が飛びぬけて難しかったのです。
8割とれる子が,1%もいないと聞いていました(100人に1人もいないということです)。
ですので,生徒さんたちにも「無理に8割を狙いに行かなくてもいい。確実にとれるところをとって,7割とれれば十分」と言ってきたのですが,最近はどうやら他の科目並みになってきたようです。
上位層だと8割5分から9割はとれる問題になっています。
小問で2~3問は一筋縄ではいかない難しい問題があったので,そこは無理に解かず,他を確実に解くという戦略でもいいかと思います。
難しい問題だからと言って配点が高いわけではないので,いかに総得点がとれるかを考えましょう。
普段から頑張って勉強していれば解ける問題になったので,努力のしがいはあると思います。
8割とれる子が,1%もいないと聞いていました(100人に1人もいないということです)。
ですので,生徒さんたちにも「無理に8割を狙いに行かなくてもいい。確実にとれるところをとって,7割とれれば十分」と言ってきたのですが,最近はどうやら他の科目並みになってきたようです。
上位層だと8割5分から9割はとれる問題になっています。
小問で2~3問は一筋縄ではいかない難しい問題があったので,そこは無理に解かず,他を確実に解くという戦略でもいいかと思います。
難しい問題だからと言って配点が高いわけではないので,いかに総得点がとれるかを考えましょう。
普段から頑張って勉強していれば解ける問題になったので,努力のしがいはあると思います。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2023-03-14