3/10に行われた兵庫県立高校入試の問題・解答が発表されています。
↓↓↓
兵庫模試サイト
解いてみた上での分析を1科目ずつ書いていきたいと思います。
今日は国語です。
数年前からの傾向として,どの教科も図や表をたくさん用いた思考力重視の問題が多く,いわゆる「大学入学共通テスト」に明らかに寄せてきているな~という問題が多いのですが,その傾向を最も顕著に感じるのが国語です。
特に第一問目にその新傾向の問題が毎年出題されています。
今回は,ある2つの詩を読んだ生徒たちの会話文が出てきて,その会話文をもとに詩を考察していく問題。
会話をする生徒が4人いて,誰がどんな意見を持っているのか,またその意見から詩の穴埋めをするなど,まさに共通テストの出題形式!
詩自体が難しいわけではないのですが,このような形式の問題に慣れておくことが必要です。
全体の解答形式は,学校のテストや問題集によく出てくる「〇文字以内で書きなさい」という自由記述式の問題はなく,記述形式は本文からの抜き出し問題のみでした。抜き出すときの誤字に注意!
記述がないの?ラッキー!と思ってはいけません。逆にやっかいです。
これまた共通テストそっくりなのですが,「本文の傍線部の説明として適切なのは次のどれか?」「本文の内容に合っているのはどれか?」という4択問題が多いのです。
しかもその選択肢が微妙なものが多く,「絶対これだ!」と確信を持って選ぶのは,本当に本文を理解できていないと難しいと感じました。
記述問題なら部分点が狙えるのですが,選択問題は間違えたら0点なので,かなり怖いです。
共通テスト用の超基礎的な問題集で対策するのも一つの手かなと思いました(良いものがないか,また探しておきます)。
古文や漢文は基本的な知識があれば解けるので,いちばん最初に解くのがいいと思います。
第一問目が上に書いた「詩と会話文の問題」だったので,ここで時間をかけて心が折れるのは避けたほうがいいと思います。
小説問題は読みやすかったです。本文が始まる前に□の中に人物設定が書いてあるので,そこはきちんと読んで人物の関係を把握しておくほうがよいです。
論説文は,本文の内容は標準~やや難。
ですが,上に書いた4択問題が大半を占めているので,最後に落ち着いて時間をかけて解くのがいいかなと思いました。
5教科の中で,確信を持って正解するのが難しいという点では,国語が最も難しかったと感じました。
普段から本を読むのはもちろんですが,本を読む時間がとれなければ,このような読解問題をたくさん解いて,ある程度の長さの文を正確に読むことに慣れておくことが必要だと感じました。
↓↓↓
兵庫模試サイト
解いてみた上での分析を1科目ずつ書いていきたいと思います。
今日は国語です。
数年前からの傾向として,どの教科も図や表をたくさん用いた思考力重視の問題が多く,いわゆる「大学入学共通テスト」に明らかに寄せてきているな~という問題が多いのですが,その傾向を最も顕著に感じるのが国語です。
特に第一問目にその新傾向の問題が毎年出題されています。
今回は,ある2つの詩を読んだ生徒たちの会話文が出てきて,その会話文をもとに詩を考察していく問題。
会話をする生徒が4人いて,誰がどんな意見を持っているのか,またその意見から詩の穴埋めをするなど,まさに共通テストの出題形式!
詩自体が難しいわけではないのですが,このような形式の問題に慣れておくことが必要です。
全体の解答形式は,学校のテストや問題集によく出てくる「〇文字以内で書きなさい」という自由記述式の問題はなく,記述形式は本文からの抜き出し問題のみでした。抜き出すときの誤字に注意!
記述がないの?ラッキー!と思ってはいけません。逆にやっかいです。
これまた共通テストそっくりなのですが,「本文の傍線部の説明として適切なのは次のどれか?」「本文の内容に合っているのはどれか?」という4択問題が多いのです。
しかもその選択肢が微妙なものが多く,「絶対これだ!」と確信を持って選ぶのは,本当に本文を理解できていないと難しいと感じました。
記述問題なら部分点が狙えるのですが,選択問題は間違えたら0点なので,かなり怖いです。
共通テスト用の超基礎的な問題集で対策するのも一つの手かなと思いました(良いものがないか,また探しておきます)。
古文や漢文は基本的な知識があれば解けるので,いちばん最初に解くのがいいと思います。
第一問目が上に書いた「詩と会話文の問題」だったので,ここで時間をかけて心が折れるのは避けたほうがいいと思います。
小説問題は読みやすかったです。本文が始まる前に□の中に人物設定が書いてあるので,そこはきちんと読んで人物の関係を把握しておくほうがよいです。
論説文は,本文の内容は標準~やや難。
ですが,上に書いた4択問題が大半を占めているので,最後に落ち着いて時間をかけて解くのがいいかなと思いました。
5教科の中で,確信を持って正解するのが難しいという点では,国語が最も難しかったと感じました。
普段から本を読むのはもちろんですが,本を読む時間がとれなければ,このような読解問題をたくさん解いて,ある程度の長さの文を正確に読むことに慣れておくことが必要だと感じました。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2023-03-13