fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page › 中学生の勉強法~高校受験情報 › 新中3 受験までの長期計画
2023-02-27 (Mon)  11:22

新中3 受験までの長期計画

学年末テストが終わったばかりなのですが,息子が「受験勉強っていつから始めたらいい~?」と聞いてきたので(一応しないといけないことは分かっているらしい),これはチャンス!と思い,年間計画表を作ってみました。
外枠のみです。当たり前ですが,中身は本人と相談して埋めていきます。
あくまで本人に主体性を持たせ,人が決めたことではなく「自分が決めた計画」にすることが大切です!

宗太郎年間計画1
宗太郎年間計画2
今回の特徴は,1週間を月曜日始まりとし,受験まで何週間あるかが正確に分かるようにしたところです。
長女のときは,1ヶ月を4週間とするざっくりとしたものでしたが,ざっくりしていても臨機応変に対応できた娘と違って,息子はまだまだ不器用で,ある程度正確に計画を立てているほうがやりやすそうなので,このような形式にしました。
斜線をひいているところは,定期テスト前の2週間です(正確に日程が分かり次第,書き直します)。
この2週間は,いつも通り「テスト勉強計画表」で対応します。

右端には受ける予定の模試,学校の実力テスト,修学旅行など,分かる範囲で書いておきます。
このように書き出してみると,受験まであっという間な気がしますね。
ですが,漠然と不安を抱えているより,こうして可視化するほうが,子どもも安心なのではないでしょうか。

計画を立てるのは,まずは夏休み前ぐらいまででいいと思います。
実力テストや模試を区切りとして,
①そこまでに1・2年の問題集を1周終わらせる
②できれば土日は予備日として空けておく
③そのためには,1日〇〇ページする
科目によって違いますが,だいたいこんな感じで立てていきます。
すると,平日でも何をどれぐらいやればいいかが分かりやすいので,まだ部活と両立中の中3生でも取り組みやすいと思います。

夏休み以降の計画は,6月の実力テストの結果次第で立てればよいですし,夏休みは最大限に活かすため,より詳細な計画表(1日単位の)を立てたほうがよいでしょう。
それはまたその時に・・・。

この計画表は,希望される方には3月の個人懇談でお渡ししますね~。




スポンサーリンク

最終更新日 : 2023-02-27

Comment







管理者にだけ表示を許可