fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page › 中学生の勉強法~高校受験情報 › もうすぐ学年末考査
2023-02-01 (Wed)  21:37

もうすぐ学年末考査

来週から,学年末考査2週間前に入ります。
今週末には部活で大きな大会に出場する生徒さんもいらっしゃるので,少し早めに計画表をお渡ししました(息子,他生徒さん2人が所属する男子バレーボール部,県大会に進出します!おめでと~\(^o^)/)

最近,塾で定期テストの過去問を解かせることがちょっとした問題になっているのをご存じですか?
私が見た例では,教室の棚いっぱいに各校の過去問ファイルが何年分も並んでいて,生徒さんがそこから自由にコピーをして解くというもの。

私は,定期テスト対策に過去問を含めることは悪いことだとは思いません。
実際に受験対策では過去問研究は欠かせませんし,他の検定試験や資格試験でも過去問には必ず取り組むと思います。

問題なのは,
①学校の先生が毎年ほぼ問題を変えない場合(実際にあるらしいです)
②そして塾側がそれを知っていて,あえて過去問を解かせて,解法を覚えさせる場合(ほぼカンニングですね)
③メインのテスト勉強がほぼ過去問だけの場合
この①~③が重なった場合だと思います。

当教室でもテスト前に過去問は1回分だけお渡ししますが,東谷中の場合は毎回テストを作る先生も変わりますし,続けて同じ問題が出ることはありません。(数年ごとに類似の問題が出ることはあるかも知れませんが・・・)
では,当教室では過去問はどのような位置づけで使っているのか。それは以下の通りです。

テスト勉強は基本的に教科書ワークで進めますが,1週間でワークをひとまず1周終わらせた後,一度その段階で過去問に取り組んでもらうようにしています。
1週間勉強してみた段階で実際のテスト問題が解けるのか(力試し),もし解けなければあと1週間どんな勉強をすればよいのか,対策を立てやすいからです。闇雲にワークばかり解いているより,実際の「敵」を知ったほうが残りの1週間の対処がしやすいからです。

このように,勉強はきちんと「目的」を持ってやっていれば,各自のやり方でいいと思うんですよ。
テスト前に過去問ばっかりやらせている塾も,それまでに基礎がしっかりできあがっていて,その上で「いろいろなパターンの問題を解いて実力をアップする」という目的で様々な過去問を解かせているなら,別に問題ないと私は思います。

さてみなさん,1年の締めくくりのテストです。
有終の美を飾りましょうね。





スポンサーリンク

最終更新日 : 2023-02-01

Comment







管理者にだけ表示を許可