東谷中学,中間テストまであと1週間となりました(2・3年生のみ)。
この時期は,学年ごとに英語の文法のみ,簡潔に説明しています。
(あくまで「要点のみ簡潔に」です。不要な生徒さんは聞かなくてもいいです。)
というのも,5月の教室だよりにも書きましたが,中学校の英語の授業では,文法をきちんと解説していないようなのです。
もちろん,学校の先生のせいではありません。新しい学習指導要領によるものだと思われます。
下の写真は今の英語の教科書です。




「日本の英語教育は文法ばかりやるから,日本人は英語で話すのが苦手」と言われ続け,「使える英語を」という方針で,今のような教科書になっているようです。
ですが,あまりにカラフルで,そして1ページに文・表・写真・書き込みスペースが混在していて,見づらくありませんか?
私は大変見づらいです。そして,この単元で何を学ぶべきなのかが,把握しづらいのです。
例えば上の写真の「LESSON5」では,「現在進行形」を学習するのですが,子どもたちに英語を使わせようとするあまり,いろいろな要素が含まれすぎていて,肝心の「現在進行形」をきちんと習得できないままの子どもがいるのです。
これで本当に使える英語が身について,英語嫌いのお子さんが減ればよいのですが,文法が理解できないままテストを受けるので,点数が伸びず,逆に英語嫌いのお子さんを増やしているのではないかと感じています・・・。
もしくは,塾に通わざるを得ないお子さんを増やしているだけではないかと思います。
普段の学研教室では,個人個人全く進度が異なるので,「生徒さんたちに一斉に何かを教える」ということはしませんが,テスト前だけは,今回しっかり押させておくべき事柄だけ,簡潔に指導するようにしています。
この時期は,学年ごとに英語の文法のみ,簡潔に説明しています。
(あくまで「要点のみ簡潔に」です。不要な生徒さんは聞かなくてもいいです。)
というのも,5月の教室だよりにも書きましたが,中学校の英語の授業では,文法をきちんと解説していないようなのです。
もちろん,学校の先生のせいではありません。新しい学習指導要領によるものだと思われます。
下の写真は今の英語の教科書です。




「日本の英語教育は文法ばかりやるから,日本人は英語で話すのが苦手」と言われ続け,「使える英語を」という方針で,今のような教科書になっているようです。
ですが,あまりにカラフルで,そして1ページに文・表・写真・書き込みスペースが混在していて,見づらくありませんか?
私は大変見づらいです。そして,この単元で何を学ぶべきなのかが,把握しづらいのです。
例えば上の写真の「LESSON5」では,「現在進行形」を学習するのですが,子どもたちに英語を使わせようとするあまり,いろいろな要素が含まれすぎていて,肝心の「現在進行形」をきちんと習得できないままの子どもがいるのです。
これで本当に使える英語が身について,英語嫌いのお子さんが減ればよいのですが,文法が理解できないままテストを受けるので,点数が伸びず,逆に英語嫌いのお子さんを増やしているのではないかと感じています・・・。
もしくは,塾に通わざるを得ないお子さんを増やしているだけではないかと思います。
普段の学研教室では,個人個人全く進度が異なるので,「生徒さんたちに一斉に何かを教える」ということはしませんが,テスト前だけは,今回しっかり押させておくべき事柄だけ,簡潔に指導するようにしています。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-05-03