先日,1年生の男の子が「お店のチラシを書く」という教材で,とても素敵なかわいらしいチラシを書いてくれました。

学研の国語教材には,1年生のときから絵日記・手紙・チラシ等を書いたりする教材があり,3年生にもなると短い物語を作ったりする教材もあります。
自分で文章を考えることが好きなお子さんも中にはいらっしゃるのですが,大半のお子さんが「何を書いていいか分からない」という理由で苦手とされています。
このチラシを書いてくれたお子さんも,初めて絵日記や手紙を書いたときには,何を書いていいか分からず,かなり時間がかかり苦戦していました。結果的には上のお手本(例)を写してもらった記憶があります(それもいい勉強です)。
今回も,とても時間をかけて書いていたので,もしかして苦戦しているかな?と思いながら待っていたのですが,出来上がってみるとあまりの素晴らしさに感動してしまいました。
字もとても丁寧で,絵まで付いていますね(#^.^#)
当教室では,素敵な作文を書いてくれたら,本人の許可をもらったうえで,他の生徒さんに披露させてもらっています。
狭い教室だからできることですが,いったんみんなに教材を進める手を止めてもらって,私が読み上げます。そうやって,お互いに拍手を送り合っています。
書いたご本人にも自信になりますし,お友達のいい作文を聞いたお子さんたちも,「そうやって書けばいいんだ」「僕も(私も)頑張って書いてみよう」という気持ちになってもらえたら嬉しいなと思います。

学研の国語教材には,1年生のときから絵日記・手紙・チラシ等を書いたりする教材があり,3年生にもなると短い物語を作ったりする教材もあります。
自分で文章を考えることが好きなお子さんも中にはいらっしゃるのですが,大半のお子さんが「何を書いていいか分からない」という理由で苦手とされています。
このチラシを書いてくれたお子さんも,初めて絵日記や手紙を書いたときには,何を書いていいか分からず,かなり時間がかかり苦戦していました。結果的には上のお手本(例)を写してもらった記憶があります(それもいい勉強です)。
今回も,とても時間をかけて書いていたので,もしかして苦戦しているかな?と思いながら待っていたのですが,出来上がってみるとあまりの素晴らしさに感動してしまいました。
字もとても丁寧で,絵まで付いていますね(#^.^#)
当教室では,素敵な作文を書いてくれたら,本人の許可をもらったうえで,他の生徒さんに披露させてもらっています。
狭い教室だからできることですが,いったんみんなに教材を進める手を止めてもらって,私が読み上げます。そうやって,お互いに拍手を送り合っています。
書いたご本人にも自信になりますし,お友達のいい作文を聞いたお子さんたちも,「そうやって書けばいいんだ」「僕も(私も)頑張って書いてみよう」という気持ちになってもらえたら嬉しいなと思います。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2021-11-09