学研教室は書道教室ではありませんので,字の美醜については細かくは言いません。
ですが,字が雑(書き方があまりにもいい加減)な場合は,注意をしますし,書き直しをさせる場合もあります。
というのも,「字が雑」=「教材への取り組み方がいい加減」である場合が多く,ケアレスミスが多発したり,習得が遅れたりする場合があるからです。
長年指導していて,その相関関係はかなりはっきりしています。
一例ですが,
現在低学年の男の子,年中さんから通って下さっていて,お勉強はかなりできるお子さんです。
小さい頃から読解力がしっかりしていて,私があれこれ説明しなくても教材を読んだら分かる・・・そして国語も算数も申し分なくできる,そんなお子さんです。
ですが,早いうちから字が書けていたお子さんに多いのですが,とにかく字が雑で・・・。
それに伴って,教材への取り組み方自体がいい加減なので,理解できているにも関わらずケアレスミスが多いお子さんでした。
そのため,字やミスのお直しが多く,本人の能力に反し点数が伸びないので,学習意欲が上がらず,本人も勉強があまり好きではない(ように見える)状態でした。
そのことは長年本人に注意し続け,保護者さんにもお伝えしてきたのですが,どうしても直りませんでした。
ところがこの春休み,ご家庭でも徹底的に取り組んで下さったようで,見違えるように字を丁寧に書くようになりました(#^.^#)
するとどうでしょう!
教材への取り組み方自体が真剣・丁寧になり,あれほど多かったケアレスミスが大幅に減り,そのお子さん本来の能力を発揮できるようになりました。
ミスが減ることで点数も上がり,お直しも減ったことから,学習中の目の輝きが増し,学習意欲がどんどん上がってきました。
そんな嬉しい一例が,この春にはありました。
他にも同じように,せっかくできるのに「字が雑」=「教材への取り組み方がいい加減」なせいで,点数が伸びないお子さんは少なからずいらっしゃいます。
ぜひ少し意識を変え,丁寧に取り組むことで,自分が持つ本来の力を発揮してほしいと思います。
ですが,字が雑(書き方があまりにもいい加減)な場合は,注意をしますし,書き直しをさせる場合もあります。
というのも,「字が雑」=「教材への取り組み方がいい加減」である場合が多く,ケアレスミスが多発したり,習得が遅れたりする場合があるからです。
長年指導していて,その相関関係はかなりはっきりしています。
一例ですが,
現在低学年の男の子,年中さんから通って下さっていて,お勉強はかなりできるお子さんです。
小さい頃から読解力がしっかりしていて,私があれこれ説明しなくても教材を読んだら分かる・・・そして国語も算数も申し分なくできる,そんなお子さんです。
ですが,早いうちから字が書けていたお子さんに多いのですが,とにかく字が雑で・・・。
それに伴って,教材への取り組み方自体がいい加減なので,理解できているにも関わらずケアレスミスが多いお子さんでした。
そのため,字やミスのお直しが多く,本人の能力に反し点数が伸びないので,学習意欲が上がらず,本人も勉強があまり好きではない(ように見える)状態でした。
そのことは長年本人に注意し続け,保護者さんにもお伝えしてきたのですが,どうしても直りませんでした。
ところがこの春休み,ご家庭でも徹底的に取り組んで下さったようで,見違えるように字を丁寧に書くようになりました(#^.^#)
するとどうでしょう!
教材への取り組み方自体が真剣・丁寧になり,あれほど多かったケアレスミスが大幅に減り,そのお子さん本来の能力を発揮できるようになりました。
ミスが減ることで点数も上がり,お直しも減ったことから,学習中の目の輝きが増し,学習意欲がどんどん上がってきました。
そんな嬉しい一例が,この春にはありました。
他にも同じように,せっかくできるのに「字が雑」=「教材への取り組み方がいい加減」なせいで,点数が伸びないお子さんは少なからずいらっしゃいます。
ぜひ少し意識を変え,丁寧に取り組むことで,自分が持つ本来の力を発揮してほしいと思います。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-05-03