昨日の記事の続きです。
人間には,一人一人地頭(パソコンでいうと「OS」)のスペックというものがあり,生まれつき地頭のスペックに差があることは否定できない。
もともと地頭の良い子どもというのは存在し,そういう子はだいたい何をやっても理解力が高く,なんでもできる(パソコンで例えると「OS」のスペックが高いため,使える「ソフト」のレベルも高い)。
しかし「考える力」をUPさせることで,地頭のレベルを上げることはできる!
その方法とは・・・
①モチベーション(動機)を上げる
②仕組みを与える
ただし①のモチベーションを上げる,つまりもともと勉強をしない子・苦手な子に「勉強がしたい!」と思わせるのは難しい。
よって②の方法から入るとよい。
次回に続きます。
人間には,一人一人地頭(パソコンでいうと「OS」)のスペックというものがあり,生まれつき地頭のスペックに差があることは否定できない。
もともと地頭の良い子どもというのは存在し,そういう子はだいたい何をやっても理解力が高く,なんでもできる(パソコンで例えると「OS」のスペックが高いため,使える「ソフト」のレベルも高い)。
しかし「考える力」をUPさせることで,地頭のレベルを上げることはできる!
その方法とは・・・
①モチベーション(動機)を上げる
②仕組みを与える
ただし①のモチベーションを上げる,つまりもともと勉強をしない子・苦手な子に「勉強がしたい!」と思わせるのは難しい。
よって②の方法から入るとよい。
次回に続きます。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2018-04-16