fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page › 先生の日記~我が子のこと~ › 中学校の勉強に図鑑が役に立つ!
2021-06-23 (Wed)  10:11

中学校の勉強に図鑑が役に立つ!

息子の中学校での初めての定期テストが終わりました。
数学・国語など考える科目は普段から学習しているのでそこそこできるのですが,今まで「暗記をする」という作業を全くしてこなかった息子。暗記の仕方が全く分かりません((((;゚Д゚)))))))

インプットする(覚える)際,ただ単に教科書を読んだり,重要語句をながめているだけでは覚えられません。
暗記をするには,まず「覚えようとする意志」が必要です。
と同時に,インプットする際には,できるだけ画像と結び付けたり,過去の記憶と結び付けたりすると覚えやすいです。

そしてインプットしたら,必ず問題を解いて「アウトプットする」こと。
インプットしただけで覚えた気になっていては,本番(実用)では使えません。

初めてのテストなので,このあたりのことを徹底的に叩き込みました。


特に,地理や歴史ではダイニングに貼っている世界地図(長年貼っているのでボロボロです)に,学習範囲の大陸名や山脈名・日付変更線,古代文明の発祥した川などをマーカーで記入し,いつでも目につくようにしました。

DSC_2162.jpg


また,理科は今回は植物・動物の分類だったのですが,「ナズナ」「スズナ」「スギナ」など,似たような名前がたくさん出てきて,私自身も記憶が混同していました。
そこで,実物を確認したほうがよいと思い,ふと思いついて子どもたちが幼児の頃に買った図鑑を引っ張り出してきて,調べてみました。
すると,思った以上に見やすく,理解しやすかったのです。

DSC_2160.jpg
DSC_2153.jpg
DSC_2154.jpg
DSC_2155.jpg

もちろん今はネットで何でも調べて画像を見られる時代ですが,図鑑は子ども向けによくまとまっていて,中学生の勉強に使えるな~と思いました。
しばらく眠っていた図鑑たちですが,「人間」「宇宙」「星」の図鑑は,今後も理科で使えそうです(((o(*゚▽゚*)o)))


スポンサーリンク

最終更新日 : 2021-06-23

Comment







管理者にだけ表示を許可