いつも申し上げていますが,「国語力」はすべての教科において必要であるばかりか,大人になり社会で円滑に生きていく上でも非常に重要なものです。これはもちろん,保護者の皆さまも実感されていることだと思います。
「話聞書読(わもんしょどく)」は造語ですが,これらをバランスよく鍛錬することが大切だと考えます。
「話す・聞く・書く・読む」この国語の4技能の足腰,いわば体幹を鍛えていくことが,特に小学校段階では大切です。
「読む」は,子ども達が情報をきちんと受け止め,それを読み解くということです。
何を言わんとしているのか,筋道が通っているか,根拠がやや弱いのではないだろうか,といったように,情報にしっかり向き合って,熟考し,判断し,行動できるようになることが重要なのです。
うわべだけの情報に流され,真偽を確かめもせず鵜呑みにしてしまうことがないように,社会にあふれるたくさんの情報から,必要なものと不必要なもの,正しいものと疑わしいものを自分でしっかり熟考し判断できる。そして行動できる子どもたちを育てていくことが必要です。
「読む」と同様に「書く」ことも非常に大切です。
なぜかというと,人間は頭の中でたくさんのことを考え,想像し,判断しているのですが,それは外からは見えません。
そうした「内言」を「外化」して,認識し共有できるようにすることが「書く」ということです。
「こうかな?違うかな。多分こうかな。」などと頭の中でさまざまにうごめいていく「内言」を,「書く」ことによって「外化」し,整理していくことができるわけです。
これを書いている私自身も,普段考えていることをこうしてブログの記事にすることによって,自分の考えを整理しているのです。
(「読む」の強化,「書く」の強化 へ続きます)
「話聞書読(わもんしょどく)」は造語ですが,これらをバランスよく鍛錬することが大切だと考えます。
「話す・聞く・書く・読む」この国語の4技能の足腰,いわば体幹を鍛えていくことが,特に小学校段階では大切です。
「読む」は,子ども達が情報をきちんと受け止め,それを読み解くということです。
何を言わんとしているのか,筋道が通っているか,根拠がやや弱いのではないだろうか,といったように,情報にしっかり向き合って,熟考し,判断し,行動できるようになることが重要なのです。
うわべだけの情報に流され,真偽を確かめもせず鵜呑みにしてしまうことがないように,社会にあふれるたくさんの情報から,必要なものと不必要なもの,正しいものと疑わしいものを自分でしっかり熟考し判断できる。そして行動できる子どもたちを育てていくことが必要です。
「読む」と同様に「書く」ことも非常に大切です。
なぜかというと,人間は頭の中でたくさんのことを考え,想像し,判断しているのですが,それは外からは見えません。
そうした「内言」を「外化」して,認識し共有できるようにすることが「書く」ということです。
「こうかな?違うかな。多分こうかな。」などと頭の中でさまざまにうごめいていく「内言」を,「書く」ことによって「外化」し,整理していくことができるわけです。
これを書いている私自身も,普段考えていることをこうしてブログの記事にすることによって,自分の考えを整理しているのです。
(「読む」の強化,「書く」の強化 へ続きます)
スポンサーリンク
最終更新日 : 2020-01-23