先日,学校から下のようなお手紙が配られました。
内申点に関わる,重要な内容です。

これまでの通知簿の付け方⇒
観点別評価がAAAで「5」
AABで「4」
ABB・BBBで「3」
(以下省略)
今後の通知簿の付け方⇒
観点別評価がAAA・AABで「5」
ABBで「4」
BBB・BBCで「3」
(以下省略)
一言で言うと,今まではトリプルAでないと「5」がつかなかったので,テスト・実技・授業態度・提出物などすべて完璧にしないと「5」が付かなかったのですが,それがひとつBでも「5」が付くということで,「5」が付きやすくなったということです。
これ自体は歓迎なのですが,驚いたのが赤線の部分です。
「統一いたしました」
って,今まで統一してなかったの?!
高校受験では,川西市・猪名川町・伊丹市・宝塚市・西宮市・尼崎市・三田市・丹波篠山市が同じ兵庫県第2学区なのですが,その中で評価方法が統一されていないって,ものすごく不公平ではないですか?
しかも,兵庫県の高校入試の配点は
本試験:内申=1:1
なんです。
点数の半分を占める内申点の付け方が今まで統一されていなかったとは,衝撃でした。
しかもよく見ると,統一する市の中に,いまだ西宮市や尼崎市等が含まれていない!
そこの子たちとも,同じ土俵で戦うんですが・・・。
いったいどうなっているんでしょうか,兵庫県の教育委員会さん?
内申点に関わる,重要な内容です。

これまでの通知簿の付け方⇒
観点別評価がAAAで「5」
AABで「4」
ABB・BBBで「3」
(以下省略)
今後の通知簿の付け方⇒
観点別評価がAAA・AABで「5」
ABBで「4」
BBB・BBCで「3」
(以下省略)
一言で言うと,今まではトリプルAでないと「5」がつかなかったので,テスト・実技・授業態度・提出物などすべて完璧にしないと「5」が付かなかったのですが,それがひとつBでも「5」が付くということで,「5」が付きやすくなったということです。
これ自体は歓迎なのですが,驚いたのが赤線の部分です。
「統一いたしました」
って,今まで統一してなかったの?!
高校受験では,川西市・猪名川町・伊丹市・宝塚市・西宮市・尼崎市・三田市・丹波篠山市が同じ兵庫県第2学区なのですが,その中で評価方法が統一されていないって,ものすごく不公平ではないですか?
しかも,兵庫県の高校入試の配点は
本試験:内申=1:1
なんです。
点数の半分を占める内申点の付け方が今まで統一されていなかったとは,衝撃でした。
しかもよく見ると,統一する市の中に,いまだ西宮市や尼崎市等が含まれていない!
そこの子たちとも,同じ土俵で戦うんですが・・・。
いったいどうなっているんでしょうか,兵庫県の教育委員会さん?
スポンサーリンク
最終更新日 : 2023-05-17