理科と社会については,夏休みに今までの学習内容を総復習することをお勧めします。
2年ともなると,これまで習った範囲が広いですが,計画を立ててこなせば不可能ではありません。
逆に3年生になってから全範囲の復習するほうが難しいと思います(無理ではありませんが,一つ一つが手薄になる)。
難しい問題に手を出す必要はなく,今まで通り教科書ワークをこなし,インプットとアウトプットをしっかり行うことで,知識を定着させていきます。

1年から使っている問題集ですので,多いページだと6回目・7回目の取り組みになっています(取り組んだ日付を記入しているので,何回取り組んだか分かります)。
1年の後半以降に習った単元は,3回・4回しか取り組めていないので,やはり記憶が曖昧だそうです。
一通りやってみて,息子自身がどの単元が定着不十分か把握できたことも収穫だと思います。
次の実力テスト前(来年1月)には,その単元だけの復習でいいかも知れません。
3年の秋以降,入試の過去問等に取り組むまでに,基礎知識をしっかり頭に入れておくことが何より大切かと思います。
そうしてしっかりとした土台を作っておけば,高校入試はもちろん,高校以降に地理or歴史,物理or生物or化学,どれを選択しても,役立つのではないかと思います。
2年ともなると,これまで習った範囲が広いですが,計画を立ててこなせば不可能ではありません。
逆に3年生になってから全範囲の復習するほうが難しいと思います(無理ではありませんが,一つ一つが手薄になる)。
難しい問題に手を出す必要はなく,今まで通り教科書ワークをこなし,インプットとアウトプットをしっかり行うことで,知識を定着させていきます。

1年から使っている問題集ですので,多いページだと6回目・7回目の取り組みになっています(取り組んだ日付を記入しているので,何回取り組んだか分かります)。
1年の後半以降に習った単元は,3回・4回しか取り組めていないので,やはり記憶が曖昧だそうです。
一通りやってみて,息子自身がどの単元が定着不十分か把握できたことも収穫だと思います。
次の実力テスト前(来年1月)には,その単元だけの復習でいいかも知れません。
3年の秋以降,入試の過去問等に取り組むまでに,基礎知識をしっかり頭に入れておくことが何より大切かと思います。
そうしてしっかりとした土台を作っておけば,高校入試はもちろん,高校以降に地理or歴史,物理or生物or化学,どれを選択しても,役立つのではないかと思います。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-08-28