fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page › 先生の日記~我が子のこと~ › 即位礼正殿の儀
2019-10-23 (Wed)  11:07

即位礼正殿の儀

昨日は,今年限りの祝日「即位礼正殿の儀の行われる日」でした。
我が家は,息子が所属するドッジボールチームの試合があったので,生放送では見ることはできませんでしたが,夜にニュースでまとめて見ました。

即位礼で天皇陛下がお召しになられていた「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」。天皇だけが着ることを許される装束だそうです。
赤みがかった黄色,素敵なお色ですよね。「真昼の太陽の色を象徴したもの」だそうです。
あのお色のお雛様がいま売れているというニュースを見て,「そういえばうちのお雛様はどんな衣装だったかな?」と写真を探してみました。

2004_0306画像0004

残念ながら少し色は違いましたが,うちのお雛様もやっぱり素敵だなと改めて思いました。
ちなみに,写真の娘は生後5ヶ月。
いまや女子高生ですから,子どもの成長は早いものですね(#^.^#)

話を戻しますが,私は息子と一緒に,夜のテレビ番組で一連の儀式をダイジェストで見ました。
難しいことは分かりませんが,間違いなく「日本の伝統」を感じる儀式ではありました。息子も興味を持って見ていました。
「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」「高御座」など初めて知る言葉もありましたし,「十二単」など知っているけど詳しい意味は分からない言葉もありました。
一連の儀式とは関係ありませんが,犯罪者に対する「恩赦」という言葉も出てきましたね。
子どもと一緒に見ることで,改めて発見することもありますし,聞かれたことはなるべく調べて答えるようにしたいと思っています。

スポンサーリンク

最終更新日 : 2019-10-23

Comment







管理者にだけ表示を許可