fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page › 先生の日記~我が子のこと~ › 受験生の母として気をつけたこと
2019-11-25 (Mon)  18:09

受験生の母として気をつけたこと

日々,だんだんと寒さが増してきましたね。
この朝晩のひんやりした体感が,昨年の長女の高校受験前を自然と思い出させてくれます。



中3秋~年末

志望校が決まった秋,まずは受験までの学習スケジュールを娘と一緒に立てました。
スケジュールを書き込むために,100均でスケジュール帳を購入しました。
書き込んでみると,受験の1週間前にちょうど過去問の2周目が終わることが分かりました。
漠然と決めておくよりは,きちんと書き込んだのは正解でした。
後々,余白のページに過去問を解いた際の自己採点の点数なども書き込みましたので,まさに受験手帳となりました。
今も記念にとってあります(#^.^#)

あとは,随時声かけをし,スケジュール通りに進んでいるのか,どれぐらいの点数が取れているのか,間違えた問題の復習は進んでいるのかなどを確認しました。

娘の第一志望校の受験は2月上旬と早かったので,お正月の人混みで病気をもらって来るのを避けるために,少し早かったですが12月の中旬に近所の氏神様で合格祈願をしました。
と言っても,参拝して絵馬を書いただけですが・・・。
絵馬はさすがに一番乗りでした(*'▽')

DSC_0034-min.jpg

また,普段はあまりお菓子などの嗜好品を常備している家ではないのですが,娘が勉強中つまめるようにと,おやつを切らさないようにしたり,また,娘がいつでも手軽に温かい飲み物が飲めるようにと,インスタントスープ・ココア・即席みそ汁・柚茶・・・などを常備しました。

その他の生活のほうは,普段通り過ごしました。

お正月

お正月は毎年,私の実家に帰省します。
従兄たちも来てにぎやかになりますので,今年は特別に「勉強部屋」を作ってもらいました。
娘の応援団長である私の母(娘の祖母)は,娘が寒くないようにと,暖房器具やひざ掛けなども用意してくれ(エアコンのない部屋だったので),快適に勉強できるように準備してくれました。
いつもは従兄たちと遊ぶ娘ですが,このお正月ばかりは,さすがに部屋にこもって勉強していました。

年明け~受験当日

娘の第一志望校の受験日は2月9日・10日でしたので,
年明けからは,ひたすら体調管理に気をつけました。
まずは,娘だけでなく,私も息子も風邪やインフルエンザをもらってこないよう,人混みではマスクを着用し,3人とも帰ってきたらうがい手洗いを徹底しました。
加えて,娘がお腹を壊さないよう,調理器具の殺菌や食物の加熱など,私は食の管理にも気を遣いました。
その甲斐あってか,年明けから受験までは一切体調を崩すことなく,インフルをもらってくることもなく,本当に良い体調で受験当日を迎えることができました。

受験前夜から当日の朝は,油ものを控えたほうがよいそうです。
消化の悪い物を食べると,消化を促すために血流が腹部にいってしまい,脳のほうへの血流が少なくなってしまうのです。
そのために,頭が十分に働きません。
我が家では,前日夜は娘の大好きなうどんに,タンパク源として脂の少なめの豚肉を湯がいて入れて,娘の大好きな梅干を添えて,「梅豚わかめうどん」にしました。
実はこれ,すごくおいしくて,思わず写真を撮っちゃいました。

DSC_0081-min.jpg

当日の朝は,娘の希望で,あまり違ったことはせずに,いつも通り「ご飯と納豆と卵焼きと味噌汁・・・」というメニューだったと思います。

とにかく,母としてできることはやり切った感がありましたので,
あとは本人に託すのみです。
「頑張れ!」と,最寄り駅まで見送りました。

スポンサーリンク

最終更新日 : 2019-11-21

Comment







管理者にだけ表示を許可