fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page › 中学生の勉強法~高校受験情報 › 中学 定期テストの学習法(実践編)
2019-10-05 (Sat)  21:29

中学 定期テストの学習法(実践編)

ここでは,実際の学習方法を紹介します。
テスト前のスケジュールについては,

定期テストの学習法(スケジュール編)

で紹介していますので,参考にして下さいね。

用意する物

①信頼できる参考書
理科・社会・英語の文法書があればよいでしょう。

②厚めの問題集
各科目1冊のみ。テスト対策がしやすいので,できれば教科書準拠がよいでしょう。

③少量の発展問題
人にもよりますが,英語と数学だけでよいと思います。標準問題で精一杯の人は,特に無理にやる必要はありません。

①信頼できる参考書

実際に本屋で手にとって選びましょう。
見やすさ・レベル・分量など,自分に合っている物を選びます。
我が家では,
理科・社会は「学研 ニューコース」
英文法は「くもんの中学英文法」
を使いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中学歴史〔新装版〕 (学研ニューコース) [ 学研プラス ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2019/10/14時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くもんの中学英文法 中学1〜3年 (スーパーステップ)
価格:1320円(税込、送料無料) (2019/10/14時点)



基本的には,これを3年間大切に使います。
参考書と言っても,すべてのことを網羅しているわけではありません。
例えば,問題集を解いていて,参考書に書いていないことがあれば,その内容を書き込んでおきましょう。
そうすることで,自分だけの1冊になり,受験本番でもその1冊さえ持っておけば安心
です。

②厚めの問題集

定期テスト対策として使うので,なるべく教科書準拠のものがよいでしょう。
教科書の対応ページが書いてあることが多いので,テスト範囲に合った勉強がしやすいです。
これ1冊を何回も何回も解きます。
あれこれ手を付けて,結局すべてが中途半端になってしまっては意味がありませんし,「完成させることができなかった」と自信喪失にもつながります。
厚めの1冊に何周も取り組むほうが,よっぽど実力も自信もつきます。
教科によって,どのように繰り返すかは,
定期テストの学習法(スケジュール編)
をよく確認して下さい。

③少量の発展問題

少し上のレベルを目指す人は,用意しておきましょう。
英語と数学だけでよいと思います。
学研教室には,発展教材があります。
取り組む時期は,
定期テストの学習法(スケジュール編)
をよく確認して下さい。

スポンサーリンク

最終更新日 : 2019-10-14

Comment







管理者にだけ表示を許可