fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

Top Page › 国語・英語について › 小3からの漢字学習
2018-08-07 (Tue)  11:11

小3からの漢字学習

漢字の学習につまずき始める子どもが多いのは,小3です。
その理由として,小2までに習う漢字は,生活の中で使う字がほとんど(雲・読・夏・家 など)で自然と覚えやすいのですが,小3からは「身の回りにあるもの」ではなく,概念的な漢字(号・州・談・界 など)の割合が急に増えてくることにあります。

指導者や保護者である私たちも,子どもから「号ってどういう意味?」と聞かれると,答えづらいですよね。
子ども達にとっても,よく知らない言葉を「あえて」覚えるということになってくるので,難しいわけです。
普段あまり本を読まず,生活の中で得る言葉が語彙の中心である子どもには,かなりの負担になります。
ですが,本をたくさん読んでいて,視覚的にも言葉をたくさん知っている子どもには,そう負担ではないようです。

そういう意味でも,話し言葉だけでなく,読書を通じていろいろな言葉に触れ,語彙を増やしておくことがいかに大切かが分かりますね。

スポンサーリンク

最終更新日 : 2018-08-07

Comment







管理者にだけ表示を許可