娘は最後まで努力を続けました。
苦手だった数学も克服しました。
結果,
大阪大学 外国語学部
に合格しました。
塾に通わず,志望校に合格するには3つの力が必要だと思います。
今回,娘の結果を受けて確信しました。
その3つの力とは
①自分の分からないところ,苦手なところなど,「課題」をきちんと見つけられる力
②その「課題」を克服するために,何をしなければならないかという「克服のための手段」を見つけられる力
③「克服のための手段」に向き合い,努力し続けられる力(また手段の方向性が間違っていると気づいたら,すぐに修正できる力)
結局①~③の繰り返しだと思います。
これが自分でできるなら,塾は必要ありませんし,部活等のやりたいことを諦める必要もありません。
むしろ部活で培った体力や根性は,受験に大変役立ったと思います。
“根性”など精神論だと思われるかも知れませんが,勉強以外のことを中途半端にしてしまった人は,結局勉強も中途半端で終わってしまう可能性があります。
娘の同級生の結果を見ても,そのように感じました。
大学受験は娘を大きく成長させてくれました。
また,私も多くのことを学びました。
今後,教室運営にも活かしていきたいと思いますし,追々ブログや懇談を通して共有していきたいと思っております。
苦手だった数学も克服しました。
結果,
大阪大学 外国語学部
に合格しました。
塾に通わず,志望校に合格するには3つの力が必要だと思います。
今回,娘の結果を受けて確信しました。
その3つの力とは
①自分の分からないところ,苦手なところなど,「課題」をきちんと見つけられる力
②その「課題」を克服するために,何をしなければならないかという「克服のための手段」を見つけられる力
③「克服のための手段」に向き合い,努力し続けられる力(また手段の方向性が間違っていると気づいたら,すぐに修正できる力)
結局①~③の繰り返しだと思います。
これが自分でできるなら,塾は必要ありませんし,部活等のやりたいことを諦める必要もありません。
むしろ部活で培った体力や根性は,受験に大変役立ったと思います。
“根性”など精神論だと思われるかも知れませんが,勉強以外のことを中途半端にしてしまった人は,結局勉強も中途半端で終わってしまう可能性があります。
娘の同級生の結果を見ても,そのように感じました。
大学受験は娘を大きく成長させてくれました。
また,私も多くのことを学びました。
今後,教室運営にも活かしていきたいと思いますし,追々ブログや懇談を通して共有していきたいと思っております。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-03-15