2020年度から,3・4年生では「外国語活動」,5・6年生では「英語の授業」が本格的に始まります。
グローバル化という言葉をよく耳にされると思いますが,これからの社会で生きていく子ども達にとって,英語が話せることは重要なスキルの一つとなるでしょう。
とは言え,いくら英語が得意な高校生・大学生でも英語がペラペラ話せる人はそういません。
まずは,英語を聞き,理解できるスキルを学生の間に身に付けておけば,「話す」は後から必要に応じて自分で方法を考え,会得していくことができるでしょう。
学研の英語教材は,9・8級ではすでにデジタル化されており,ご自宅のスマホやタブレットで子どもが映像とともにいつでも英語を聞くことができるようになっています。
また,それをプリントに書くという作業(アウトプット)ができるところも,学研教材のよいところだと思っています。
7~4級も来春から同様のデジタル教材に変わります。
国語や算数をさしおいて,英語教育だけに力を入れることには賛成しません。
ただ,牧の台教室の生徒さんたちの中には,国語・算数といった基本学習をおろそかにしている子は一人もいませんし,またおろそかにはさせません。
だからこそ,英語学習をお勧めできるのです。
別の日に教室に通う必要もなく,国語・算数と同時に学習できるため,子どもの負担が少なくて済むところ,また毎日英語に触れられるところが特におすすめです。
興味のある方は,無料体験をしていただけますので,ぜひお声かけ下さいね。

グローバル化という言葉をよく耳にされると思いますが,これからの社会で生きていく子ども達にとって,英語が話せることは重要なスキルの一つとなるでしょう。
とは言え,いくら英語が得意な高校生・大学生でも英語がペラペラ話せる人はそういません。
まずは,英語を聞き,理解できるスキルを学生の間に身に付けておけば,「話す」は後から必要に応じて自分で方法を考え,会得していくことができるでしょう。
学研の英語教材は,9・8級ではすでにデジタル化されており,ご自宅のスマホやタブレットで子どもが映像とともにいつでも英語を聞くことができるようになっています。
また,それをプリントに書くという作業(アウトプット)ができるところも,学研教材のよいところだと思っています。
7~4級も来春から同様のデジタル教材に変わります。
国語や算数をさしおいて,英語教育だけに力を入れることには賛成しません。
ただ,牧の台教室の生徒さんたちの中には,国語・算数といった基本学習をおろそかにしている子は一人もいませんし,またおろそかにはさせません。
だからこそ,英語学習をお勧めできるのです。
別の日に教室に通う必要もなく,国語・算数と同時に学習できるため,子どもの負担が少なくて済むところ,また毎日英語に触れられるところが特におすすめです。
興味のある方は,無料体験をしていただけますので,ぜひお声かけ下さいね。

スポンサーリンク
最終更新日 : 2019-09-23