娘が現在中学3年生です。
入学から現在まで,理科・社会については学研の教材を使って,自学自習を行ってきました。
本人も,この方法で間違いなかったと言っています(成績も良好です)ので,その学習法をご紹介したいと思います。
必要なものは,やや厚めの問題集(できれば教科書対応)・参考書のみです。
ちなみに下の参考書は学研から出版されている市販のものです。
右の問題集は,学研教室の理科社会コースで使用されているもので,市販はされていません。


普段(テスト前以外)は,授業を真面目に聞き,学校から出された課題を漏れなくこなします。
定期テスト前は2週間前から学習を開始します。
最初の1週間で,テスト範囲の問題集に丁寧に取り組みます。
この時,問題集には書き込まずに,必ずノートを使います。
問題集には,取り組んだ日付を書いておき,間違えた問題・迷った問題にはチェックを入れます。
(この問題集は3年間使いますので,チェックの色を変えるなど,工夫しましょう)
テスト1週間前には一通り終わらせ,2回目の取り組みに入ります。
2回目は1回目に間違えた問題だけでよいでしょう。
参考書は,教科書よりもはるかに見やすくまとめてあります。
問題集を解くときには必ず参考書を横に置き,分からないときは納得がいくまで調べます。
それでも分からないときは,学校の先生に質問しましょう。
当教室も,来春より理科・社会コースを開設します。
基本は上に書いたような自学自習を教室でも行ってもらいますが,分からないときはどんどん質問して下さい。
学力を伸ばすには,理科・社会に限らず,受け身ではなく能動的な学習姿勢が大切です!
入学から現在まで,理科・社会については学研の教材を使って,自学自習を行ってきました。
本人も,この方法で間違いなかったと言っています(成績も良好です)ので,その学習法をご紹介したいと思います。
必要なものは,やや厚めの問題集(できれば教科書対応)・参考書のみです。
ちなみに下の参考書は学研から出版されている市販のものです。
右の問題集は,学研教室の理科社会コースで使用されているもので,市販はされていません。


普段(テスト前以外)は,授業を真面目に聞き,学校から出された課題を漏れなくこなします。
定期テスト前は2週間前から学習を開始します。
最初の1週間で,テスト範囲の問題集に丁寧に取り組みます。
この時,問題集には書き込まずに,必ずノートを使います。
問題集には,取り組んだ日付を書いておき,間違えた問題・迷った問題にはチェックを入れます。
(この問題集は3年間使いますので,チェックの色を変えるなど,工夫しましょう)
テスト1週間前には一通り終わらせ,2回目の取り組みに入ります。
2回目は1回目に間違えた問題だけでよいでしょう。
参考書は,教科書よりもはるかに見やすくまとめてあります。
問題集を解くときには必ず参考書を横に置き,分からないときは納得がいくまで調べます。
それでも分からないときは,学校の先生に質問しましょう。
当教室も,来春より理科・社会コースを開設します。
基本は上に書いたような自学自習を教室でも行ってもらいますが,分からないときはどんどん質問して下さい。
学力を伸ばすには,理科・社会に限らず,受け身ではなく能動的な学習姿勢が大切です!
スポンサーリンク
最終更新日 : 2018-08-12