このたび,Z会から感謝状が届きました。
Z会の添削指導を始めて,もう10年以上になりますが,初めてのことです。
いったい何があったんでしょう・・・?

Z会では中学生の数学を担当しています。
よくできている答案もあれば,支離滅裂な答案や,答えを丸写しの答案もあります😱
ですが,いちばん大変なのが,途中式(考え方)の記載が不十分な答案です😥
途中式が不十分だったり,式を羅列しているだけで言葉が一切なかったりすると,本人がどのように考えて導いたのか,読み解くのが大変です(本人が目の前にいないので,聞くこともできないですしね😰)。
たとえ答えが間違えていたとしても,途中式や考え方をきちんと書いてくれていれば,どこで間違えたのかの指摘もしやすいですし,部分点も与えやすいです。
本来,自分の頭の中を整理しミスを防ぐために,途中式や考え方を書くことは大切ですが,上に書いたように採点者に自分の答案の意図を知らせ,部分点をもらう(特に中学生以上は)ためにも,きちんと書いたほうがよいですね。
このように,大変な添削作業ですが,とてもやりがいもあります。
また,これまでたくさんの答案を添削してきた経験から,中学生にとって分かりづらい部分,ミスをしやすい部分が把握でき,教室での指導に活かせています😀
Z会の添削指導を始めて,もう10年以上になりますが,初めてのことです。
いったい何があったんでしょう・・・?

Z会では中学生の数学を担当しています。
よくできている答案もあれば,支離滅裂な答案や,答えを丸写しの答案もあります😱
ですが,いちばん大変なのが,途中式(考え方)の記載が不十分な答案です😥
途中式が不十分だったり,式を羅列しているだけで言葉が一切なかったりすると,本人がどのように考えて導いたのか,読み解くのが大変です(本人が目の前にいないので,聞くこともできないですしね😰)。
たとえ答えが間違えていたとしても,途中式や考え方をきちんと書いてくれていれば,どこで間違えたのかの指摘もしやすいですし,部分点も与えやすいです。
本来,自分の頭の中を整理しミスを防ぐために,途中式や考え方を書くことは大切ですが,上に書いたように採点者に自分の答案の意図を知らせ,部分点をもらう(特に中学生以上は)ためにも,きちんと書いたほうがよいですね。
このように,大変な添削作業ですが,とてもやりがいもあります。
また,これまでたくさんの答案を添削してきた経験から,中学生にとって分かりづらい部分,ミスをしやすい部分が把握でき,教室での指導に活かせています😀
スポンサーリンク
最終更新日 : 2023-06-02