1年生後半の定期テストでリスニングの点数がやや悪かったので,1年生の終わりごろから平日は毎日学研のデジタル教材&プリント教材に取り組むことにしました。
リスニング力は一朝一夕に身に付くものではないので,早めの対策が肝心です。
毎朝学校に行く前に取り組んでいるので(15分から20分ほどで終わります),そんなに負担にもなりません。
負担が少ないことこそ,コツコツと長く続ける秘訣ですね。
すると,2年生最初の中間テストではリスニングの点数が上がり(1問間違い),その後英検の過去問に取り組むときも,「リスニングがすごく聞きやすくなった」と言っていました。
英検本番でも35問中31問正解できました。
まだ短期間なのではっきりとは言えませんが,少しずつ効果が出ているのかも知れません。
小学生のときは,英語の音やリズムに慣れるために,聞き流しでよいので毎日リスニング教材を聞いて下さいね~とお話しているのですが,さすがに中学生になるとそれだけではダメです。
プリント教材とセットにして,何を話しているか,内容をしっかり意識しながら聞きましょう。
スクリプト(英文)を見ながら聞いたり,シャドウイング(追って自分も発音する)をするとさらに効果的です。
英語受講中の生徒さんは,宿題を含めると週に4日はデジタル&プリント教材に取り組んでいるはずです。
また,学習中の単元だけでなく,前後2年分のデジタル教材はすべて視聴し放題ですので,ぜひ利用して下さいね。
もっと効果的な取り組み方が知りたい!とおっしゃる方は,いつでも相談を受け付けていますよ。
リスニング力は一朝一夕に身に付くものではないので,早めの対策が肝心です。
毎朝学校に行く前に取り組んでいるので(15分から20分ほどで終わります),そんなに負担にもなりません。
負担が少ないことこそ,コツコツと長く続ける秘訣ですね。
すると,2年生最初の中間テストではリスニングの点数が上がり(1問間違い),その後英検の過去問に取り組むときも,「リスニングがすごく聞きやすくなった」と言っていました。
英検本番でも35問中31問正解できました。
まだ短期間なのではっきりとは言えませんが,少しずつ効果が出ているのかも知れません。
小学生のときは,英語の音やリズムに慣れるために,聞き流しでよいので毎日リスニング教材を聞いて下さいね~とお話しているのですが,さすがに中学生になるとそれだけではダメです。
プリント教材とセットにして,何を話しているか,内容をしっかり意識しながら聞きましょう。
スクリプト(英文)を見ながら聞いたり,シャドウイング(追って自分も発音する)をするとさらに効果的です。
英語受講中の生徒さんは,宿題を含めると週に4日はデジタル&プリント教材に取り組んでいるはずです。
また,学習中の単元だけでなく,前後2年分のデジタル教材はすべて視聴し放題ですので,ぜひ利用して下さいね。
もっと効果的な取り組み方が知りたい!とおっしゃる方は,いつでも相談を受け付けていますよ。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2022-06-21