例年なら明るい気持ちで新しい生活を楽しんでいるはずのこの時期,前代未聞の事態になってしまいました。
みなさんとは,教材の受け渡しで週に2回会いますので,元気そうな顔を見て,ほっとしています。
LINE学習では,保護者の皆さまに多大なるご協力をいただき,本当にありがとうございます。
いつもなら簡単に「先生~」と質問に来れるのに,それができず最大限まで自分で考えるのは大変だと思います。
が,それはみなさんの考える力を大いに育んでいることでしょう。
また,普段なら口頭で指導するはずのことを文章で伝えていますが,それを受け取り理解してくれる子どもたち,すごいなぁと思います。あと一息,お互いがんばっていきましょうね。
さて,学校・学研の宿題をしてもまだまだ時間があり余っているみなさん。
新学年の教科書に目を通しておきましょう。
特に国語は読書代わりに一通り読んで下さい。高学年なら社会の教科書も読んでおくとよいでしょう。
また中学生はそれに加えて,すでにお渡ししている「教科書ワーク」にも取り組んでおきましょう。
新学期の授業がグッとラクになりますよ。
教科書ワークは何度も取り組みますので,必ずノートに書き,取り組んだ問題には日付を書いておきましょう。
学習を進める中で,分からないことがあれば,いつでもLINE等で聞いて下さいね。
もうすぐ子どもの日なので,こいのぼりの画像をあげてみました(#^.^#)

IrodoriによるPixabayからの画像
みなさんとは,教材の受け渡しで週に2回会いますので,元気そうな顔を見て,ほっとしています。
LINE学習では,保護者の皆さまに多大なるご協力をいただき,本当にありがとうございます。
いつもなら簡単に「先生~」と質問に来れるのに,それができず最大限まで自分で考えるのは大変だと思います。
が,それはみなさんの考える力を大いに育んでいることでしょう。
また,普段なら口頭で指導するはずのことを文章で伝えていますが,それを受け取り理解してくれる子どもたち,すごいなぁと思います。あと一息,お互いがんばっていきましょうね。
さて,学校・学研の宿題をしてもまだまだ時間があり余っているみなさん。
新学年の教科書に目を通しておきましょう。
特に国語は読書代わりに一通り読んで下さい。高学年なら社会の教科書も読んでおくとよいでしょう。
また中学生はそれに加えて,すでにお渡ししている「教科書ワーク」にも取り組んでおきましょう。
新学期の授業がグッとラクになりますよ。
教科書ワークは何度も取り組みますので,必ずノートに書き,取り組んだ問題には日付を書いておきましょう。
学習を進める中で,分からないことがあれば,いつでもLINE等で聞いて下さいね。
もうすぐ子どもの日なので,こいのぼりの画像をあげてみました(#^.^#)

IrodoriによるPixabayからの画像
スポンサーリンク
最終更新日 : 2020-05-03