最近,とても落ち着いている,牧の台教室です。
みんなが学年相当,いやそれ以上の落ち着きと集中力をもって,学習に取り組めています。
恐らく,いちばん声が大きくてにぎやかなのは,私でしょう(笑)。
算数については,ほとんどのお子さんが新しい学年の学習に入っており,
昨年の秋ぐらいから入会されたお子さんについても,春休みには新学年の学習に入れそうです。
下の写真は,
新年長さんの「ひらがなの書き取り」
新1年生の「漢字の書き取り」の様子です。


2人とも,お手本をよく見て,枠内にきちんと書けています。
枠のどこからスタートして,どこで曲がり,どこで終わるのか,
簡単そうに見えますが,子ども達にとっては正確にお手本のマネをすることはとても難しいことです。
幼児教材でしっかりと力を育んできた成果が出ています。
また,書き写す技術だけでなく,ていねいに最後までやりとげる「落ち着き・集中力」もとても大切です。
牧の台教室では,少人数の環境を活かして,
そのどちらも大切に育んでいきたいと思います。
みんなが学年相当,いやそれ以上の落ち着きと集中力をもって,学習に取り組めています。
恐らく,いちばん声が大きくてにぎやかなのは,私でしょう(笑)。
算数については,ほとんどのお子さんが新しい学年の学習に入っており,
昨年の秋ぐらいから入会されたお子さんについても,春休みには新学年の学習に入れそうです。
下の写真は,
新年長さんの「ひらがなの書き取り」
新1年生の「漢字の書き取り」の様子です。


2人とも,お手本をよく見て,枠内にきちんと書けています。
枠のどこからスタートして,どこで曲がり,どこで終わるのか,
簡単そうに見えますが,子ども達にとっては正確にお手本のマネをすることはとても難しいことです。
幼児教材でしっかりと力を育んできた成果が出ています。
また,書き写す技術だけでなく,ていねいに最後までやりとげる「落ち着き・集中力」もとても大切です。
牧の台教室では,少人数の環境を活かして,
そのどちらも大切に育んでいきたいと思います。
スポンサーリンク
最終更新日 : 2019-03-15