fc2ブログ

学研 牧の台教室

読む力・考える力⇒伸びる学力

2023-02-22 (Wed)

大学の成績発表がありました

大学の成績発表がありました

今日の深夜0時,娘の大学の成績発表がありました。たまたま私も起きていたので,0時を待って一緒にwebで確認しました。娘は積極的に他学部(法学部・経済学部等)の科目も履修しているので,本人曰く結構危ない科目もあったそうなんですが,なんとか全部合格していました\(^o^)/必修科目も全部合格していたので,無事に2年生になることができました。早くから勉強していた成果かな?↓娘の大学での勉強大学の勉強なんて緩いんで...

… 続きを読む

今日の深夜0時,娘の大学の成績発表がありました。
たまたま私も起きていたので,0時を待って一緒にwebで確認しました。
娘は積極的に他学部(法学部・経済学部等)の科目も履修しているので,本人曰く結構危ない科目もあったそうなんですが,なんとか全部合格していました\(^o^)/
必修科目も全部合格していたので,無事に2年生になることができました。
早くから勉強していた成果かな?↓
娘の大学での勉強

大学の勉強なんて緩いんでしょ~と思われている方もいらっしゃるかも知れませんが,娘の学部では必修科目を1つでも落とすと即留年です。
嘘みたいですが本当です。゚(゚´Д`゚)゚。
娘のクラスは30人弱ですが,知っているだけでも今回のテストで2人の留年が決まったそうです(実際はもっといるかも)。
国立大学は「学生=お客様」の感覚は皆無なので,容赦ないですね~。

娘の話では,必修科目でも全然勉強して来ない子(特に男子が多い)がいるそうです。その子たちが今回留年しました。
「阪大まで入ってそんな子おるの~?」と初めは思いましたが,
よく考えると,中学・高校と塾に頼り切って勉強して来た子が,大学に入学して急に放り出されて,自分で管理して勉強するということができなかったのかも知れません。
大学に入ったら誰も面倒見てくれないですからね。
塾に通うことが悪いのではないですよ。
塾はあくまで「利用する」ものであって,主体は自分であることを常に心がけてほしいと思います











スポンサーリンク

2023-02-10 (Fri)

部活や習い事のすすめ

部活や習い事のすすめ

私は,部活(運動部でも文化部でも)や勉強以外の習い事(スイミングやピアノ等)をすることはとてもいいことだと思っています。特に,何かしら本番(試合・コンサート・進級試験等)があるものがよいかなと個人的には思っています。本番を迎えるためには,一生懸命練習しないといけません。気分が乗らない時や甘えが出た時でも,それをなんとか乗り越えなければなりません。指導者や監督に叱咤されることもあるでしょう。行き過ぎ...

… 続きを読む

私は,部活(運動部でも文化部でも)や勉強以外の習い事(スイミングやピアノ等)をすることはとてもいいことだと思っています。
特に,何かしら本番(試合・コンサート・進級試験等)があるものがよいかなと個人的には思っています。

本番を迎えるためには,一生懸命練習しないといけません。気分が乗らない時や甘えが出た時でも,それをなんとか乗り越えなければなりません。指導者や監督に叱咤されることもあるでしょう。行き過ぎた指導でなければ,親以外の人間から叱咤されることも,子ども時代の経験としてありだと私は思っています。

また本番では,普段味わうことのない緊張感を味わいますが,それを乗り越えなければなりません。最初は緊張に負けてしまうこともあるかも知れませんが,経験を積むごとになんとか緊張を自分のプラスに変える方法を覚え,メンタルは強くなっていきます。

上記のような経験は,人生を強く生きていくうえで大きな糧になると思いますが,目先のことで言うと「受験や受験勉強」にもきっと活きてくると思います。
勉強一色では得られない「心の強さ」を,様々な経験から得てほしいと思います。

S__38486050.jpg


スポンサーリンク

2023-02-07 (Tue)

テスト勉強期間に入りました

テスト勉強期間に入りました

昨日より,中学生はテスト勉強期間に入りました。この時期,生徒さんの習熟度により対応を変えています。テスト範囲の基本的な理解は完璧で,あとは問題演習だけこなせばいい生徒さんは完全自習。本来テスト前は,「何かを強制されるより,自分でやりたい勉強をさせてもらえて,分からないことだけ教えてもらえる」という状況がいちばん生徒さんのためになると思います。なので,全員この状況になれることが目標です。ですが,どう...

… 続きを読む

昨日より,中学生はテスト勉強期間に入りました。
この時期,生徒さんの習熟度により対応を変えています。

テスト範囲の基本的な理解は完璧で,あとは問題演習だけこなせばいい生徒さんは完全自習。
本来テスト前は,「何かを強制されるより,自分でやりたい勉強をさせてもらえて,分からないことだけ教えてもらえる」という状況がいちばん生徒さんのためになると思います。
なので,全員この状況になれることが目標です。

ですが,どうしても病欠などで進捗が遅れており,テスト2週間前でも本人任せにできない場合は,こちらの指定教材に取り組んでもらい,習熟度を上げていきます。

今回はテスト範囲が広く,どの学年も大変そうです。
テスト2週間前からは,英語・数学にあまり時間を割かず(淡々と問題演習をこなすのみ),普段ほとんど勉強できていないであろう理科・社会等に力を入れるようにするのが理想です。
そのためにも,英語・数学は普段からしっかり勉強しておきましょう。



スポンサーリンク

2023-02-06 (Mon)

全国共通テストの結果

全国共通テストの結果

先日,3日間に分けて行った全国共通テストの結果および講評です。算数については受験者全員,とてもよくできていました。算数に特に力を入れている当教室としては,納得の結果でした。特に高学年さんは,1年間の内容を出題されているにも関わらず,これだけしっかり考えられてミスなく答えられているのは,本当にすごいと思いました。採点しながら感動すら覚えました。高学年にもなると内容が多岐に渡るので,普段学校の授業を受...

… 続きを読む

先日,3日間に分けて行った全国共通テストの結果および講評です。

算数については受験者全員,とてもよくできていました。
算数に特に力を入れている当教室としては,納得の結果でした。
特に高学年さんは,1年間の内容を出題されているにも関わらず,これだけしっかり考えられてミスなく答えられているのは,本当にすごいと思いました。採点しながら感動すら覚えました。
高学年にもなると内容が多岐に渡るので,普段学校の授業を受けているだけで復習をしていないお子さんなら,平均点はグッと下がるだろうなと思います。
手前味噌ながら,当教室の「各単元,最低3回ローテーション」により,学習内容がしっかり定着できていることが確認できました。

国語についても,当教室で2年以上受講されているお子さんは,漢字・文法・読解ともに安定した点数が取れていました。
特に初見の文に対する読解問題をしっかり解けているのは,普段読解問題に力を入れている成果だと思います。
逆に,まだ当教室での学習期間が浅く,読解問題対策にそこまで取り組めていないお子さんは,読解問題の点数が低い傾向にありました。
文章が読み取れていないということではなく,やや複雑な問いかけの内容に対応できていない感じでした。
学校では教科書に出てくる文章しか学習しませんし,テストも当然その文章しか出題されません。
そのため,普段家で読書をしないお子さんは,圧倒的に読む量が少ないですし,また初見の文を読んで問題を解くという経験も足りないのです。
当教室では,基本教材とは別に「読解教材(発展教材)」に取り組ませています。
発展教材なので,基本的に1つ下の学年のものに取り組ませることによって,自分にとってそこまで難しい内容ではない文章をじっくり読み,問いかけに対して適切に答える練習をさせています。
低学年の頃からこの訓練をしっかり継続して行えているお子さんは,確実に点数が取れていました。

高学年から入会されるお子さんは,たいがい算数ができなくなって入会されるお子さんが多いので,まずはそこの復習・修正に力を入れます。そのため,読解力の定着にまでなかなか手が回らないのが現状です。
特に読解力は一朝一夕に身につくものではないので,さらに追いつくのが難しいのです。
国語力は目に見えづらいものではありますが,確実に他の教科にも影響しますので,やはり低学年の頃からたくさん本を読むと同時に,当教室で学習しているような読解問題にも取り組んでおくことが大切だと思いました。







スポンサーリンク

2023-02-02 (Thu)

全国共通テストを開催しております

全国共通テストを開催しております

今年もやってまいりました,全国共通テスト。当教室では3日間に分けて行っており,今日は2日目でした。全員が時計を見やすいように,いつもとは席の向きを変えております。テストを始めるまえに,諸注意を伝えます。特に毎年しつこく伝えるのが「しっかりと見直しをすること」。見直しが大切なことはみんな理解してくれているのですが,ほとんどの子は自分の答えが合っていることを前提に,さらーっと一通り答案に目を滑らせるだけ...

… 続きを読む

今年もやってまいりました,全国共通テスト。
当教室では3日間に分けて行っており,今日は2日目でした。
全員が時計を見やすいように,いつもとは席の向きを変えております。

DSC_2638.jpg

テストを始めるまえに,諸注意を伝えます。
特に毎年しつこく伝えるのが「しっかりと見直しをすること」。
見直しが大切なことはみんな理解してくれているのですが,ほとんどの子は自分の答えが合っていることを前提に,さらーっと一通り答案に目を滑らせるだけです。これではミスは見つけられず,毎年本来なら解けるはずのもったいないミスが発生しています。

ですので,数年前からは「自分の答えが間違えているかも,と思って見直しをすること。そうでないとミスは見つけられません」という「見直しの仕方」も必ずテスト前に伝えています。
普段は伝えられないことなので,良い機会だと思っています。
みんな「うん,うん」と大きくうなずきながら聞いてくれました(#^.^#) 
いい子たち💛

テスト結果は3月の個人懇談でお返ししますが,既に採点済ですので,みなさんには早いうちに間違い直しをしてもらいます。
間違えた内容を保護者様にもお伝えしやすいように,間違えた答えは消さずにそのままにしておき,赤で直してもらいます。
中高で受ける模試もそうですが,テストは受けっぱなしにしては意味がありません。
できるだけ早いうち(まだ問題が頭に残っている間)に直しをするのが効果的ですよ。


スポンサーリンク

2023-02-01 (Wed)

もうすぐ学年末考査

もうすぐ学年末考査

来週から,学年末考査2週間前に入ります。今週末には部活で大きな大会に出場する生徒さんもいらっしゃるので,少し早めに計画表をお渡ししました(息子,他生徒さん2人が所属する男子バレーボール部,県大会に進出します!おめでと~\(^o^)/)最近,塾で定期テストの過去問を解かせることがちょっとした問題になっているのをご存じですか?私が見た例では,教室の棚いっぱいに各校の過去問ファイルが何年分も並んでいて,生徒さ...

… 続きを読む

来週から,学年末考査2週間前に入ります。
今週末には部活で大きな大会に出場する生徒さんもいらっしゃるので,少し早めに計画表をお渡ししました(息子,他生徒さん2人が所属する男子バレーボール部,県大会に進出します!おめでと~\(^o^)/)

最近,塾で定期テストの過去問を解かせることがちょっとした問題になっているのをご存じですか?
私が見た例では,教室の棚いっぱいに各校の過去問ファイルが何年分も並んでいて,生徒さんがそこから自由にコピーをして解くというもの。

私は,定期テスト対策に過去問を含めることは悪いことだとは思いません。
実際に受験対策では過去問研究は欠かせませんし,他の検定試験や資格試験でも過去問には必ず取り組むと思います。

問題なのは,
①学校の先生が毎年ほぼ問題を変えない場合(実際にあるらしいです)
②そして塾側がそれを知っていて,あえて過去問を解かせて,解法を覚えさせる場合(ほぼカンニングですね)
③メインのテスト勉強がほぼ過去問だけの場合
この①~③が重なった場合だと思います。

当教室でもテスト前に過去問は1回分だけお渡ししますが,東谷中の場合は毎回テストを作る先生も変わりますし,続けて同じ問題が出ることはありません。(数年ごとに類似の問題が出ることはあるかも知れませんが・・・)
では,当教室では過去問はどのような位置づけで使っているのか。それは以下の通りです。

テスト勉強は基本的に教科書ワークで進めますが,1週間でワークをひとまず1周終わらせた後,一度その段階で過去問に取り組んでもらうようにしています。
1週間勉強してみた段階で実際のテスト問題が解けるのか(力試し),もし解けなければあと1週間どんな勉強をすればよいのか,対策を立てやすいからです。闇雲にワークばかり解いているより,実際の「敵」を知ったほうが残りの1週間の対処がしやすいからです。

このように,勉強はきちんと「目的」を持ってやっていれば,各自のやり方でいいと思うんですよ。
テスト前に過去問ばっかりやらせている塾も,それまでに基礎がしっかりできあがっていて,その上で「いろいろなパターンの問題を解いて実力をアップする」という目的で様々な過去問を解かせているなら,別に問題ないと私は思います。

さてみなさん,1年の締めくくりのテストです。
有終の美を飾りましょうね。





スポンサーリンク

2023-01-31 (Tue)

2023年2月・3月の予定

2023年2月・3月の予定

1/28,2/1・3 学研共通テスト2月上旬  私立高校入試2月中旬  県立高推薦入試2/20~22 中学学年末考査...

… 続きを読む

20232.png

1/28,2/1・3 学研共通テスト
2月上旬  私立高校入試
2月中旬  県立高推薦入試
2/20~22 中学学年末考査



スポンサーリンク

2023-01-19 (Thu)

新中1 英語入門

新中1 英語入門

今まで国語・算数だけの受講だった6年生のお子さん。「もし中学以降,当教室で英語の受講を考えられるなら,遅くとも1月からは英語も受講して下さい」とお願いして,12月に無料体験をしていただき,1月からは本受講となりました。小学校で英語が教科化されたとはいえ,学校でしか英語を学習していないお子さんは,文法事項は全く身についておらず,単語も書けないのが現状です。ですが,中学校に入学すると,「小学校で習った単語...

… 続きを読む

今まで国語・算数だけの受講だった6年生のお子さん。
「もし中学以降,当教室で英語の受講を考えられるなら,遅くとも1月からは英語も受講して下さい」とお願いして,12月に無料体験をしていただき,1月からは本受講となりました。

小学校で英語が教科化されたとはいえ,学校でしか英語を学習していないお子さんは,文法事項は全く身についておらず,単語も書けないのが現状です。
ですが,中学校に入学すると,「小学校で習った単語は書けるよね?」という前提で授業が進められます。
その上,中学校でも文法事項をあまりきちんと教えない傾向にあるので,中学校の英語の成績分布は大きく二極化されています。
そのため,中学入学までには基本的な単語を覚え,be動詞・一般動詞の基本的な文法ぐらいは習得してしっかりと土台を作っておくことが望ましいと考え,当教室では遅くとも小6の1月には英語の受講開始をお願いしています。

英語も基本的にはプリント学習ですが,教科書対応ワークも並行して使っています。↓

DSC_2615.jpg

小学生にとっては,「ワーク(問題集)をノートに解く」という行為自体が初めてなことも多いので,最初にワークの取り組み方を徹底して教えます。
口頭で伝えただけではすぐに忘れてしまい我流になってしまう子もいるので,下の紙をノートに貼り付けてもらい,慣れるまでは何度でもこの紙を確認してもらうようにしています。

教科書ワークの取り組み方

とにかく,最初が肝心!
そういう意味でも,中学校の勉強は,時間と体力に余裕がある小6の1~3月には始めておくのが望ましいと考えています。


スポンサーリンク

2023-01-09 (Mon)

成人の日の今日も開けております

成人の日の今日も開けております

年明けは1/5(木)から開室しました。昨年もそうだったのですが,2回目が月曜日で成人の日と重なってしまうんですよね。せっかく取り戻そうとしているリズムを崩したくないので,昨年に続き成人の日も開室することにしました。もしかしたらお休みが多いかなぁと思っていたのですが,スポ少の練習でお休みされたお子さん以外は出席でした!ありがたいヽ(≧∀≦)ノ来年も同じようなカレンダーなのですが,来年は娘が成人式を迎えるので,開...

… 続きを読む

年明けは1/5(木)から開室しました。
昨年もそうだったのですが,2回目が月曜日で成人の日と重なってしまうんですよね。
せっかく取り戻そうとしているリズムを崩したくないので,昨年に続き成人の日も開室することにしました。
もしかしたらお休みが多いかなぁと思っていたのですが,スポ少の練習でお休みされたお子さん以外は出席でした!
ありがたいヽ(≧∀≦)ノ

DSC_2603.jpg

来年も同じようなカレンダーなのですが,来年は娘が成人式を迎えるので,開室は難しそうです・・・。
ごめんなさい。



スポンサーリンク

2023-01-04 (Wed)

年明け

年明け

みなさま,年末年始はゆっくりされましたか?私は神戸の実家に帰省し,たーっぷり充電してまいりました。学問の神様として知られる湊川神社へ初詣に行き,そのあと久しぶりに港神戸の街を堪能してきました。娘は元旦から経済学の勉強をしていました↓大学の冬休みは短く,今日(4日)から授業が始まります。もう少し勉強してほしい息子は,スマホ・ゲーム・寝る・・・の繰り返しでした(*_*;ですが,持って行った学校の宿題のプリン...

… 続きを読む

みなさま,年末年始はゆっくりされましたか?
私は神戸の実家に帰省し,たーっぷり充電してまいりました。
学問の神様として知られる湊川神社へ初詣に行き,そのあと久しぶりに港神戸の街を堪能してきました。

LINE_ALBUM_2023正月_230103_10

LINE_ALBUM_2023正月_230103_32


娘は元旦から経済学の勉強をしていました↓
大学の冬休みは短く,今日(4日)から授業が始まります。

HORIZON_0001_BURST20230101144736877_COVER.jpg

もう少し勉強してほしい息子は,スマホ・ゲーム・寝る・・・の繰り返しでした(*_*;
ですが,持って行った学校の宿題のプリントだけは仕上げたようです。
3日に自宅に帰ってきてからは,きちんと計画通りに勉強をしていました。
すぐに切り替えて,エラいぞ!!




スポンサーリンク